戻る

トピック詳細

2025/04/17

ハケメ同定からみた弥生時代前期における土器生産の実態―広島県大朝盆地をケーススタディとして―

船越雅子「ハケメ同定からみた弥生時代前期における土器生産の実態―広島県大朝盆地をケーススタディとして―」
広島県大朝盆地の遺跡から出土した弥生時代前期の甕形土器について、ハケメ同定を行い、成形方法や器面調整、出土状況との相関関係を検討した。その結果、器面調整が同じ土器どうしだけでなく、異なる土器どうしでもハケメ寛窄パターン(ハケメパターン)が一致することが明らかとなった。また遺跡間ではパターンの一致がみられなかった。弥生前期土器について、個人レベルまで踏み込んで生産の実態に迫ることができたといえる。

コメント 0件