考古学研究会
<考古学研究会事務局>
〒700-0027
岡山県岡山市北区清心町16-37長井ビル201
TEL・FAX 086-255-7840

≪前へ 総目録に戻る 次へ≫


『考古学研究』 1959〜1969   第6巻第1号(通巻21号)〜 第15巻第4号(通巻60号)

<第6巻第1号(通巻21号) 1959年6月>

第5回総会についての報告
研究報告
  縄文時代の共同体をめぐって   市原寿文
  共同体と単位集団   近藤義郎
討論
能登式土器をめぐって   橋本澄夫
岡山県における埋蔵文化財荒廃の実体   近藤義郎
新刊文献すいせん
ニュース
  第23回日本考古学協会総会
  青年考古学協議会第九回総会
  香川県国分台無土器時代遺跡の発掘
  文化財専門委員の総辞職
既刊号総目次(11~20)


<第6巻 第2号(通巻22号) 1959年9月>

瀬戸内地方における弥生式高地性村落とその機能   小野忠凞
従来單一とみられていた条里の分析   落合長雄・落合重信
解放後における朝鮮考古学の発展   李 進煕
沖縄における遺跡の現状   賀川光夫
遺跡めぐり
  大和の古墳めぐり   西川 宏
  テヘランから   甘粕 健
  愛媛の考古界昨今    松岡文一


<第6巻 第3号(通巻23号) 1959年12月>

硬玉文化論   内藤 晃
神籠石の諸問題   原田夫六
展望
  禿げ山雑考   近藤義郎
  堂山古墳にて   横山澄子
  地方にサークル活動を   松島 透
  考古学サークルの誕生   田中 稔
  文化財荒廃の国際的水準   近藤義郎
  岡山県堂山古墳の発掘を通じての経験と反省   高杉瑛子・西川 宏
新刊紹介
ニュース

  日本考古学協会第二十四回総会
  岡山県堂山古墳の発掘
  兵庫県家島群島の調査
  石川県加賀市玉造遺跡の発掘
  大阪府南河内郡玉手山古墳の発掘
  高石町富木車塚古墳の発掘
  大阪府高槻市土室土保山古墳の発掘
  奈良平城宮跡の発掘
  洪積世人骨、三ケ日人の発見
  三浦半島における横穴古墳の調査
  北海道稚内市大字宗谷字清浜オンコロマナイ遺跡の発掘
  北海道シレトコ半島周辺の調査


<第6巻 第4号(通巻24号) 1960年3月>

鋳鏡における湯冷えの現象について−伝世による手磨れの可否を論ず−   原田大六
東北アジアにおける上部旧石器時代の問題   中村嘉男
展望
  考古字に夢を   赤松啓介
  貝塚の名   酒詰仲男
ニュース
  岡山県山陽町上仁保の古墳発掘   近藤義郎
  香川県荒神島の総合調査   近藤義郎
  大阪府二子山古墳   島田 暁
  大阪府岡本山古墳の調査   編集部
  奈良県橿原市の瓦窯址の発掘   島田 暁
  奈良県桜井市鉢巻山古墳の発掘   編集部
  滋賀県ケンサイ塚古墳の発掘   編集部
  和歌山県初島町地ノ島の発掘調査   編集部
  千葉県長谷部貝塚の発掘   編集部
  千葉県高野山古墳群   甘粕 健
  青森県岩木山麓埋蔵文化財の総合調査   甘粕 健
  埼玉県東松山市柏綺五領遺跡第二次発掘調査短報   山口純一
新刊紹介
  内藤 晃「古墳文化の成立」   小林三郎
  橿原考古学研究所編「室天幕」   梅沢重昭
  上田正昭「日本古代国家成立史の研究」   久保哲三
  杉原荘介「登呂遺跡」   甘粕 健
  東京大学イラク・イラン遺蹟調査団「テル・サラサート」   甘粕 健
  ソビエト科学アカデミー編「世界史古代」2   中村嘉男
  大場磐雄・小出義治「松戸市河原塚古墳」   下津谷達男
  紅村弘「東海の先史遺跡三河編」   近藤義郎
島根県立博物館  近藤 正
第六回総会をむかえて
第六回総会・第一回東京大会・春季例会


<第7巻 第1号(通巻25号) 1960年7月>

第六回総会についての報告記事
東京本部設立大会についての報告
総会並に東京大会研究報告<要旨>
  前半期古墳の性格-統一課題 前半期古墳の性格-   岡本明郎
  陪葬の歴史的意義   西川 宏
  古墳時代前半期の祭祀   原田大六
  原始時代の埋葬をめぐる二、三の問題   岡本 勇
  舟形の埋葬施設をめぐる諸問題   下津谷達男
  東海以東及び北陸における古墳文化の伝播   大塚初重
  古式土師器の諸問題   小出義治
  古墳文化展開の二つの型   甘粕 健
古墳文化からみた北部九州社会   本村豪章
石器材料の石質からみた需給圏−本州西端及び北九州の場合−   隈 昭志
展望
  文化財保護と地方自治体の実態   今井 堯
  教育委員会と歴史教育   石部正志
  岡山県における埋蔵文化財の破壊状況   近藤義郎
  歴史教育における認識の問題   名合照亀
新刊紹介
  井上光貞『日本国家の起源』
  ソビエト科学アカデミー版『世界史の古代3』
  杉原荘介篇『世界考古学大系日本Ⅱ』
  神戸新聞社会部編『祖先のあしあとⅢ』
  今里幾次『播磨国分寺式瓦の研究』
  奈良国立文化財研究所学報第九冊『弘福寺……川原寺発掘調査報告』
  斉藤優『足羽山の古墳』
ニュース
  日本考古学協会総会
  広島県山県郡蔵迫二号墳
  岡山県阿哲郡家坂横穴
  倉敷考古館「吉備の古墳」展
  岡山県美作町かがみ山古墳
  岡山県柵原町多門坊古墳
  岡山県鏡野町の総合調査
  姫路市名古山出土の銅鐸鋳型
  大和いざなぎ神社古墳
  滋賀県栗東町の二古墳
声明-会員各位に訴う-   考古学研究会委員会・東京本部委員会
新祝休日法案に反対する   考古学研究会第六回総会


<第7巻 第2号(通巻26号) 1960年10月>

縄文時代後期の集落   麻生 優
本村豪章「古墳文化からみた北部九州社会」批判   原田大六
鏡と勾玉副葬の土壙墓   小田富士雄
展望
  後藤守一先生の思い出   大塚初重
  考古学的良心   内藤 晃
  民俗資料と考古学   木下 忠
  島の考古学-島嶼に於ける考古学的調査の方法論的検討-   吉岡郁夫
新刊紹介
  松崎寿和『中国の先史時代』   中村嘉男
  江坂輝弥『土偶』   上野 猛
  鈴木尚『骨』   下津谷達男
  直良信夫『日本の誕生』   宮崎正義
  芹沢長介『石器時代の日本』   岡本 勇
  日本考古学協会『日本農耕文化の生成図録篇』   岡本 勇
  門脇禎二『日本古代共同体の研究』
  佐藤忠雄・相川正義『知床半島チプスケ遺跡』   野村 崇
  大場利夫・奥田寛『女満別遺跡』
  河野広道・佐藤忠雄『江差牛』   桑原 護
  吉崎昌一『立川』   岡本 勇
  礎野幸男・井関弘太郎・杉崎章・久永春男『咲畑貝塚』   岡本 勇
  後藤守一・大塚初重・橋本澄夫・田川捷一『能登高木森古墳』
  和島誠一・内藤晃・市原寿文『清水天王山遺跡』   岡本 勇
  内藤晃『古墳文化の発展』   近藤義郎
  上田舒ほか『富水車塚古墳』   近藤義郎
ニュース
  東京本部第一回例会
  長崎県原山遺跡調査   潮見 浩
  山ノ寺遺跡調査   潮見 浩
  長崎県福井洞窟の調査   岡本 勇
  山口市美濃ケ浜遺跡の調査   潮見 浩
  岡山県高松町堂山古墳群の第三次調査   西川 宏
  岡山県真庭郡蒜山原バンノ木・平林古墳の調査   河本 清
  岡山市津島総合グランド遺跡の調査   西尾満雄
  和気郡日生町鹿久居島千軒湾の発掘   鷹羽千明
  兵庫県三原郡西淡町沖之島古墳群の調査
  地質学者の土器の発掘   岡本 勇
  横浜市三殿台遺跡第二次発掘   岡本 勇
  神奈川県大山山頂の発掘   岡本 勇
  茨城県県広畑貝の発掘   近藤義郎
  利根川流域の調査   下津谷達男
  玉造遺跡の発掘   牧野隆信


<第7巻 第3号(通巻27号) 1960年12月>

朝鮮考古学界1959年度の成果   李進煕
弥生・古墳時代の尾張国人口の試算   三渡俊一郎
知多・渥美両半島における古代海浜集落   清田 治・芳賀 陽・杉崎 章
講座
  放射性炭素による年代測定法覚え書(1)   渡辺直経
麻生優「縄文時代後期の集落」をよんで   鷹羽千明
資料報告・資料紹介
展望
  岐路に立つ考古学-高校学習指導要領の改訂をめぐって-   西川 宏
  私たちのクラブ   大峡二郎(福井県若狭高校)
  縄文文化圏と日本石器時代人種論   吉岡郁夫
新刊紹介
  共同研究「月の輪古墳」編集部『月の輪古墳』   甘粕 健
  名神高速道路予定地域内『牧田地区遺跡発掘調査報告書』(楢崎彰一・八賀晋)   甘粕 健
  斎藤忠・大塚初重他、茨城県教育委員会『三昧塚古墳』   田中義昭
  甲野勇『武蔵野を掘る』   岡田清子
  鏡山猛『稲作の起源をさぐる』   岡本 勇
ニュース
  日本考古学協会第二六回総会   西川 宏
  後期古墳の問題をめぐる研究討論会   西川 宏
  タタラ研究会第三回総会   近藤義郎
  大阪府玉手山古墳群の発掘   島田 暁
  高稲荷古墳の発掘   岡本 勇
  埼玉県五領遺跡第三次調査   岡本 勇
  東大調査団のイラン北部の古墳群の発掘   甘粕 健
  神奈川県吉井貝塚の発掘   岡本 勇


<第7巻 第4号(通巻28号) 1961年3月>

撚糸文文化の研究-関東北部渡良瀬川沿岸の遺跡群について-   周東隆一
九州出土石庖丁形鉄器の撤回   原田大六・森貞次郎
貝塚の貝類における海況の変化の影響   吉岡郁夫
展望
  〈サケ・マス〉と〈とち・どんぐり〉−狩猟社会研究者への質問   岡本明郎
  能登に於ける文化財保護活動   田中捷一
  堺市経塚古墳の保護   田中英夫
ニュース
  東京都浅川流域の調査
  千葉県我孫子町日立精機一号墳の発掘   東京委員会
  栃木県真岡市磯山遺跡   小林達雄
  岡山だより
    邑久考古館後援会の発足
    赤峪古墳の発掘
    岡山市津島総合グランド遺跡
    最近の埋蔵文化財破壊状況   近藤義郎
書評・新刊紹介
  中村孝三郎『小瀬が沢洞窟』
  塩屋稚夫・大野政雄『村山遺跡』
  蜆塚遺跡調査団『蜆塚-その第三次発掘調査-』
  愛知県小坂井町教育委員会『篠束』
  S・ピサーレフ(金光不二夫訳)『勇敢なマンコの冒険』
その他
第七回総会についてのお知らせ


<第8巻 第1号(通巻29号) 1961年6月>

石庖丁の歴史的意義   近藤義郎・岡本明郎
鳥取県における地域政治的集団の形成過程   大村雅夫
名古屋市域における弥生時代後期の集落について   三渡俊一郎
展望
  堺臨海工業地帯造成にともなう古文化財の現状と問題点   宮川 ■(すすむ)
  沖ノ島の職人   原田大六
第7回総会報告
ニュース

  日本考古学協会第二七回総会
  群集墳研究会
  山口県豊浦郡菊川町鍛治迫遺跡   藤田 等
  山口県宇部市東岐波の総合調査   
  岡山市津島運動公園遺跡の発掘   西尾満雄
  岡山県美作町金焼山古墳の調査   今井 堯
  岡山県総社市山田福砂古墳群の調査
  讃岐短信   松本豊胤
新刊紹介
  杉原荘介篇『日本農耕文化の生成』   田村晃一
  原田大六ほか、宗像神社復興期成会『続 沖ノ島』   小田富士雄
  藤島亥治郎編『平泉』
  三上次男『満鮮原始墳墓の研究』
  栃尾市教育委員会編『栃尾』
  麻生優・市原寿文ほか『西貝塚』
  小林行雄・杉原荘介編『弥生式土器集成』2


<第8巻 第2号(通巻30号) 1961年10月>

陪塚論序説   西川 宏
有柄石匙論   上野佳也
展望
  地域の結びつきを   松島 透
  草戸千軒町物語   村上正名
  田辺市文化財調査委員会の歩み   安部弁雄
  西山古墳の保護運動について   石部正志
  エヂプトはナイルのたまもの   近藤義郎
放射性炭素による年代測定法覚え書(続)  渡辺直経
新刊紹介
  小林行雄『古墳時代の研究』
  斎藤志『日本古墳の研究』
  上田宏範・中村春寿『桜井茶臼山古墳 附櫛山古墳』
ニュース
  西北九州総合調査   小田富士雄
  筑後国府址の調査   靏久嗣郎
  岡山だより
    総社市砂子山古墳群の発掘
    神宮寺山古墳の盗掘
    山陽町の古墳破壊つづく
    英田町で陶棺古墳を調査
    赤岐古墳の復元保存計画
  和歌山県田辺市目良洞窟の発掘
  堺市光明治古窯地群の発掘
  今夏の若狭地方考古学調査-とくに師楽式遺跡について-   石部正志
  室谷洞窟の調査
  佐渡ケ島の玉造遺跡
  静岡県浜北町赤門上古墳の調査   下津谷達男
  三殿台集落址の発掘   岡本 勇
  埼玉県東松山市三千塚古墳群の調査


<第8巻 第3号(通巻31号) 1961年1月>

ソ連邦における旧石器時代住居址の研究   ペェ・イ・ボリスコフスキー(岩本義雄訳)
九州における貝殻文土器について   大脇直泰
展望
  広島県における埋蔵文化財の現状   潮見 浩
  播磨の文化財保護の現状   是川 長
ニュース
  周防国府の調査   小田富士推
  山口県だより   小野忠凞
  広島県比婆郡東城町で押型文遺跡を発見   潮見 浩
  愛媛県上浮穴郡美甘村柳瀬押型文遺跡の調査   潮見 浩
  愛媛県上浮穴郡久万町笛ケ滝遺跡の調査   潮見 浩
  出雲のたより   近藤 正
  岡山だより
  千葉県我孫子町の一集落址の調査   甘粕 健・田村晃一
新刊紹介
  『奈良県文化財調査報告』第四集   甘粕 健
  『京都府文化財調査報告』第二十二冊   甘粕 健
  中川成夫・岡本 勇『新潟県頸城古墳群の研究』   甘粕 健
  大場利夫・松崎岩穂・渡辺兼庸『上ノ国遺跡』


<第8巻 第4号(通巻32号) 1962年3月>

日本における土器出現の自然的・社会的背景について   岡本明郎
鍬形石鏃考   上野佳也
展望
  幻想の古代山陰   佐々木謙
  失敗と成功   近藤義郎
  埋蔵文化財対策と人材の養成   西川 宏
朝鮮考古学界一九六〇年度の成果と課題   李進熙
ニュース
  平城宮跡に車庫建設か
  広島県松永市古窯址群の荒廃   西川 宏
  明石で無土器遺跡を発見   春成秀爾
  総社市三須の円筒棺?   西川 宏
  笠岡市長福寺裏山古墳群の発掘   西川 宏
  津山市穴田の押型文土器   今井 堯
  岡山平野研究会の近況   水内昌康
  岡山県における遺跡破壊状況   西川 宏・中川満雄・近藤義郎・水内昌康・今井 堯
新刊紹介
  西嶋定生『古墳と大和政権』   西川 宏
  末永稚雄編『橿原』
  三重県立神戸高校郷土研究クラブ編『上箕田』
  石母田正ほか編『古代史講座』1古代史学序説 2原始社会の解体
  奈良木辰也ほか編『図説日本庶民生活史』全八巻
  上田正昭編『講座日本文化史』第一巻原始
  内藤晃・大塚初重編『三池平古墳』   本村豪章


<第9巻 第1号(通巻33号) 1962年6月>

後期古墳群の諸問題-広島県の場合-   木下 忠
弥生式文化の北方伝播とそれをめぐる課題-北海道続縄文文化研究の現状-   千代 肇
関東地方における古窯跡研究の現状と問題点   坂詰秀一
展望
  考古学に夢と光とを   赤松啓介
  石川県における埋蔵文化財包蔵地調査とその問題点   橋本澄夫
  文化財保護の天王山-平城京を守る運動-   甘粕 健・古山 学
播磨千種川流域の古代遺跡について   松岡秀夫
和鋼記念館の紹介   住田正男
伊勢における一九六一年度の考古調査   三重大学歴史学研究会
文化財保護の天王山-平城京を守る運動   甘粕 健・古山 学
年代測定における熱ルミネッセンス法   横山浩一
第八回総会の報告


<第9巻 第2号(通巻34号) 1962年10月>

南鮮政策と後期古墳   原田大六
東北地方早期縄文式文化の展望   林 謙作
展望
  古代エジプトの暦法とオベリスク   原 種行
  田下駄考   岡本明郎
ニュース
  洞穴遺跡委員会発足、後期古墳研究会
  比婆郡口和町の縄文遺跡・安住郡住東町の横穴式石室・安佐郡可部町の横穴式石室
  庄原市諏訪一号墳発掘調査   本村豪章
  比婆郡東城町帝釈始終馬渡岩蔭遺跡の発掘調査   潮見 浩
  福山市草戸千軒遺跡第2次調査   村上正名
  愛媛県上浮穴郡美川村上黒岩岩蔭遺跡   編集部
  邑久郡門田遺跡の発掘   近藤義郎
  キヘエ島第八次調査   近藤義郎
  津山市六つ塚第三第五号墳発掘調査   河本 清
  播磨のニュース   是川 長・加藤史郎
  難波宮大安殿址の発見   中尾芳治・喜谷美宣・八木久栄
  四日市市東日野弥生住居址群   西沢旦守
  鈴鹿市稲生山古窯址   山沢義貴
  白山町ガガフタ二号墳   宮崎光雄
  岐阜県不破郡関ケ原町中野遺跡の発掘   市原寿文
  佐渡長木の旧石器
新刊紹介


<第9巻 第3号(通巻35号) 1962年12月>

日本石器時代研究の諸問題   藤森栄一
弥生式土器からみた山口県の文化地域   中野一人
古窯の操業期間の考察   三渡俊一郎
展望
  みじめな学会と文化財と   西川 宏
  関西における埋蔵文化財の保存運動から   藤沢長治
  「有柄石匙試論」批判   林 謙作
  遺跡・調査・破壊  中山節子
最近における島根考古学の成果と課題   池田満雄


<第9巻 第4号(通巻36号) 1963年4月>

縄文中期文化の構成-日本石器時代研究の諸問題2-   藤森栄一
考古学における事象と物象-考古学から歴史学への方法論的基礎づけ-   原田大六
展望
  文化財問題のために     平城宮跡の保護をめぐって   和島誠一
    美作台地総合開発と文化財保護   今井 堯
    文化財問題に関する国会討議-国会会議録から-
書評
  日本考古学協会編『日本考古学辞典』   西川 宏
  江上波夫・水野清一篇『世界考古学大系 第十六巻 研究法』   近藤義郎
第9回総会のお知らせ


<第10巻 第1号(通巻37号) 1963年6月>

本会第9回総会報告   委員会
後半期古墳研究の前提的作業-播磨における踏査と討論から-   是川 長・松本正信・加藤史郎
研究ノート
  東九州地方の「旧石器」研究の諸問題   佐藤 暁
  美保湾・中ノ海の石器時代漁撈-島根県崎が鼻洞窟出土の魚類骨-   金子浩昌
  加曽利貝塚の意義   岡本 勇
  原田大六氏の「新方法論」について   近藤義郎
  藤森栄一「縄文中期文化の構成」をよんで   春成秀爾
展望
  文化財保護についての懇談会記録-第九回考古学研究会総会-   編集部
  関西における遺跡保存の評価と展望-および史跡西陵古墳の問題-   石部正志
例会告知・委員会だより
日本考古学協会における文化財問題の討議   西川 宏
本会十周年記念論文集について


<第10巻 第2号(通巻38号) 1963年10月>

展望
  諸外国の文化財保護-アンケートへの返事から-   山陽学園文化財問題研究グループ
  中国縦貫道路計画と文化財保護   今井 堯
朝鮮半島小特集
  朝鮮半島の角形土器とその石器   田村晃一
  朝鮮原始考古学(一)   都 宥浩(李進熙抄訳)
縄文時代農耕論とその展開-日本石器時代研究の諸問題(最終回)-   藤森栄一
研究ノート
  是川・松本・加藤「後半期古墳研究の前提的作業」を読んで   喜谷美宣
ニュース
  福岡県飯塚市立岩甕棺遺跡   藤田 等
  橿原市鳥屋千塚の調査
  岡山県総社市宮山墳墓群の調査
  平城宮跡から木簡多数出土   編集部


<第10巻 第3号(通巻39号) 1963年12月>

古墳の普及と其周辺-石見国山間部に於ける後期古墳の性格-   門脇俊彦
内裏塚古墳群の歴史的意義   甘粕 健
研究ノート
  古窯の操業期間の問題   坂詰秀一
  銅鐸に見られる機能変化について   桐原 健
お知らせ
  第39回例会
  本会十周年記念行事について
  第40回「文化財問題」特集について


<第10巻 第4号(通巻40号) 1964年4月>

特集 埋蔵文化財の諸問題
  文化財保護運動の現状と課題   常任委員会
  文化財保護運動の総括   関西文化財保存協議会委員会
  文化財保存に対する各政党の見解-公開アンケートへの回答-   関西文化財保存協議会
  埋蔵文化財保護に対する文化財保護委員会の見解と対策
  地域開発と埋蔵文化財     堺・泉北臨海工業地帯および泉北丘陵ニュータウン造成と文化財問題について   宮川 ■(すすむ)
    名神高速道路建設に伴う文化財破壊と青年考古学協議会のとりくみ   石部正志
    農業構造改善事業と文化財問題-奈良県新沢千塚の場合-   伊達宗泰
    岡山県美作台地の場合   今井 堯
  各地の実情と提案-文化財保護運動における地方公共団体と研究者-     熊本県   隈昭 志
    地方文化財保護担当者のなやみ   佐藤 暁
    広島県   木下 忠
    兵庫県   是川 長
    高槻市   西谷 正
    M・Xさんへの手紙   喜谷美宣
    奈良県   小島俊次
    七尾市   田川捷一
    一宮市   岩野見司
    地方の研究者として思うこと   松島 透
    千葉県   平野元三郎
    東松山市の文化財問題を通して見た市町村段階での文化財行政の諸問題   金井塚良一
 考古学研究会創立10周年記念総会


<第11巻 第1号(通巻41号) 1964年8月>

特集 十周年記念総会
  考古学研究会十周年記念総会報告
  考古学研究会十年の歩み   近藤義郎
  沖縄考古学の諸問題   友寄英一郎
  朝鮮考古学の成果と課題   李進煕
  中国考古学の成果と課題   岡崎 敬
「文化財保護運動の総括」を読んで   鍋島敏也
例会のお知らせ


<第11巻 第2号(通巻42号) 1964年9月>

須恵器製作技術の再検討   田中 琢
研究ノート
  “事実誤認”と“見解の相違”-江坂輝彌氏の批判に応えて-   林 謙作
  貝類の学名について   吉岡郁夫
  門脇俊彦「古墳の普及と其周辺」を読んで   葛原克人
文化財問題
  京葉工業地帯の造成と埋蔵文化財   文化財保護対策協議会
  将軍山古墳・加曽利貝塚・その他-国会会議録から-


<第11巻 第3号(通巻43号) 1965年1月>

無土器文化の編年について   芹沢長介
朝鮮原始考古学(二)  都 宥浩(鄭漢徳抄訳)
展望
  加曽利貝塚を思う   近藤義郎
  北京シンポジウムに参加して   河野通博
  荒される城輪柵跡とその周辺   川崎利夫
  額田廃寺の調査と破壊   小玉道明
研究ノート
  亀山焼の再評価   西川 宏
  古窯焼成上の問題点   三渡俊一郎
お知らせ
  第43回例会・第11回総会について


<第11巻 第4号(通巻44号) 1965年3月>

中国における最近五年来の考古新収穫(上)   夏 ■(近藤義郎訳)
隈田八幡神社画像鏡銘文の一解釈   乙益重隆
研究ノート
  濃・尾の古墳文化-その路査記-(第一回)   内藤 晃
  弥生沢時代の家屋絵画が意味するもの   桐原 健
展望
  新中国の文化財保護について(北京放送「文化の窓」より)
  絶望か信頼か-大阪府和泉市の文化財保存決議について-   近藤義郎
書評・新刊紹介
  小林行雄・佐原真『紫雲出』   田辺昭三
  小林行雄編『装飾古墳』   小田富士雄
  V・G・チャイルド(近藤義郎訳)『考古学の方法』   藤沢長治
  たかし・よいち『埋もれた日本』   木村とし子
  考古学研究会十周年記念論文集『日本考古学の諸問題』   喜谷美宣・西谷 正・都出比呂志


<第12巻 第1号(通巻45号) 1965年6月>

特集 第11回総会報告
  考古学研究会第11回総会報告   委員会
  三たび建国記念日法令化に反対する   第11回総会
  後氷期における技術的革新の評価について   近藤義郎
  縄文時代における集落分布について   高橋 護
  第十一回総会研究報告をめぐる討議
中国における最近五年来の考古新収穫(下)   夏 ■(近藤義郎訳)
研究ノート
  濃・尾の古墳文化-その踏査記-(第二回)   内藤 晃
展望
  朝鮮の文化財に思う   近藤義郎
  埋蔵文化財保存運動の現状と方針   関西文化財保存協議会
書評
  戦後古代史研究への「挑戦」-村尾次郎『民族の生命の流れ(上)』-   小田啓一
  ごまめのはぎしり-井上光貞『日本の歴史』第一巻-   間壁葭子
例会のお知らせ


<第12巻 第2号(通巻46号) 1965年9月>

布留式以前   田中 琢
考古学の方法と調査技術に対する批判と要望   井尻正二
『朝鮮原始考古学』(三)   都 宥浩(鄭漢徳抄訳)
展望
  「紀元節」問題と考古学研究者の姿勢   委員会
  朝鮮文化財は誰のものか-「日韓」文化財協定の根本問題-   西川 宏
  文化財保護と教科書問題  高橋■(いしへんに真)一
研究ノート
  「行きすぎ文化伝播説」-Hyperdiffusionism-   薮田嘉一郎
書評
  井上光貞著『神話から歴史へ』-『日本の歴史』第一巻-   喜谷美宣
文化財問題資料
  登呂と加曽利-参議院文教委員会会議録からの要旨-


<第12巻 第3号(通巻47号) 1965年11月>

「日韓条約」に反対し過去の日朝関係を反省しよう   考古学研究会委員会
四たび建国記念日法令化に反対する   考古学研究会委員会
教科書検定違憲訴訟を支持する   考古学研究会委員会
条理制論覚え書-続・条里制研究の現状-   落合重信・落合長雄
朝鮮原始考古学(四)   都 宥浩(鄭漢徳抄訳)
研究ノート
  濃・尾の古墳文化-その踏査記−(第3回)   内藤 晃
展望
  酒詰仲男先生の思い出   石部正志
  北京科学シンポジウムをめざす関西の動き   都出比呂志


<第12巻 第4号(通巻48号) 1966年3月>

縄文晩期と弥生前期との関係-とくに墓制を中心として-   隈 昭志
土器はどれだけこわれるか   田中 琢
歴史時期に生じた渤海湾西岸の大海侵   譚 其驤(河野通博訳)
朝鮮原始考古学(五)   都 宥浩(鄭漢徳抄訳)
研究ノート
  濃・尾の古墳文化-その踏査記-(四)   内藤 晃
書評
  杉原荘介編『先土器時代』(日本の考古学Ⅰ・河出書房刊)   大井晴男
  鎌木義昌編『縄文時代』(日本の考古学Ⅱ・河出書房刊)   塚田 光
展望
  故松岡文一先生のこと   真鍋修身
  いたすけ古墳保存運動十周年を迎えて  宮川 ■(すすむ)
ニュース
  「北京シンポジウム準備・関西考古学の会」結成される
  本会第12回総会のお知らせ


<第13巻 第1号(通巻49号) 1966年6月>

特集 第12回総会報告
  第12回総会各部報告および決定  考古学研究会委員会
  ソビエトにおける考古文化の研究史   中村嘉男
  原始社会をどのように教えるか   根岸純一
  研究報告をめぐる討論(要旨)
山口県安岡付近の第四紀堆積物の花粉分析   畑中健一
東北裏口本における古代窯業生産の諸問題-特に山形県地方を中心として、その開始と終末の時期について-   川崎利夫
研究ノート
  魏使の見た国々を尋ねて   桐原 健
  農民と耳飾り   近藤義郎
書評
  有光教一・樋口隆康編『先史の世界』   木村とし子
ニュース
  日本考古学協会第三十二回総会
  日本考古学協会内に文化財対策特別委員会発足
  文化財保護対策全国集会から   文対協 甘粕 健・井上義弘
お知らせその他
  会費値上げについて
  郵税値上げ「学術刊行物特別扱い」について
  声明「紀元節復活に反対する」   考古学研究会第十二回全国大会・岡山県歴史教育者協議会第九回研究総会
  声明「在日朝鮮人の民族教育に対する弾圧に反対する」
                   考古学研究会第十二回全国大会・岡山県歴史教育者協議会第九回研究総会
  一九六四年北京科学シンポジウムコミュニケ


<第13巻 第2号(通巻50号) 1966年10月>

朝鮮におけるいわゆる土壙墓と初期金属器について   西谷 正
南島の先史土器-移入土器と島嶼土器について-   國分直一
追記 南島先史土器の編年をめぐって(追記)   国分直一
南西諸島土器文化の諸問題   三島 格
展望
  考古学を破壊するものとの斗いを-紀元節復活のあらたな段階に際し-   都出比呂志
  田能遺跡とその保存   葛野 豊
  朝鮮における文化遺産の保護と管理(「平壌放送」による)
中国地方文化財対策協議会のあゆみ   潮見 浩


<第13巻 第3号(通巻51号) 1967年2月>

埴輪の起源   近藤義郎・春成秀爾
農具鉄器化の二つの画期   都出比呂志
展望
  ベトナムの砂   近藤義郎
  文化財保護運動の危機と紀元節復活-和泉市池上遺跡をめぐって-   石部正志
  関西文化財保存協議会臨時総会について   伊藤久嗣
  産業開発と埋蔵文化財−熊本県の場合−   隈 昭志
研究ノート
  古代の鈴   内藤 晃
書評
  和島誠一編『弥生時代』(『日本の考古学』Ⅲ、河出書房刊)   喜谷美宣・長山雅一
「二月十一日建国記念の日」に反対する   考古学研究会委員会
研究会のお知らせ


<第13巻 第4号(通巻52号) 1967年3月>

縄文晩期農耕の一問題-いわゆる扁平石器の用途-   賀川光夫
はてしなき泥濘の道−建国祭の頃の思い出−   赤松啓介
展望
  一九六七年二月十一日を迎えて   西川 宏
  中近東の博物館を見学して   間壁忠彦
中学校における原始時代史学習指導計画試案   すみだしげる
文化財を守ろう
  埋蔵文化財破壊の現状と保護運動の課題   秋山道午
  難波宮址保存と第二整肢学院建設問題   中尾芳治
書評
  近藤義郎・藤沢長治『古墳時代』(『日本の考古学』Ⅳ巻・Ⅴ巻)   鎌木義昌
岡山研究会第四回月例会発表 縄文時代における海進海退   和島誠一
ニュース
  愛媛県における最近の調査   真鍋修身
口絵解説
  岡山市八万大塚古墳   鎌木義昌
第十三回総会のお知らせ


<第14巻 第1号(通巻53号) 1967年6月>

考古学研究会第13回各部報告および決定   考古学研究会委員会
古墳発生前における社会-南関東の場合-   沢田大多郎
讃岐における合口土器と前期古墳   六車恵一
古朝鮮の考古学的研究   都 宥浩
はてしなき泥濘の道2   赤松啓介
書評
  ペ・イ・ボリスコフスキー『ベトナムの原始時代』   中村嘉男
  田辺昭三著『陶邑古窯址群一』   八賀 晋
  芹沢長介編『星野遺跡』   横田義章
研究会・提案・声明
  研究会報告だより     岡山研究会     東京研究会   提案 文献センターについて   甘粕 健・高橋良治・塚田 光・古山 学
  声明 民主主義的民族教育を擁護しよう   考古学研究会第十三回総会
  声明 「二月十一日建国記念の日」に反対する   考古学研究会第十三回総会
  声明 埋蔵文化財保護問題について   考古学研究会委員会


<第14巻 第2号(通巻54号) 1967年10月>

山陰地方発見の壺棺とその特色   東森市良
捩文鏡小論   伊藤禎樹
『全世界史』(ソ連科学院編)朝鮮関係叙述の重大な錯誤について   金錫享・金煕一・孫永鐘(西谷正抄訳)
古代東アジアにおける耳■(おうへんに當)の流伝(1)   高山 純
展望
  大阪におけるP・S運動   秋山進午
  地域文化財の保存と開発   足達富士夫
研究ノート
  いわゆるフェッテルスフェルデ出土楯の金製魚飾とその文様の意義について−スキタイ文物に見えるギリシャ的要素の一例として−   相馬 隆
国会会議録から−第五十五回参議院文教委員会会議録から(抜萃要旨)−
文化財保存運動の現状と課題   奈良文化財問題研究会
研究会だより
  岡山研究会
  京都研究会
  姫路研究会
  東京研究会
  埼玉研究会
書評
  尼崎市田能遺跡発掘調査委員会編『田能遺跡概報』を読んで   藤田 等
  歴史教育者協議会岡山支部編『紀元節問題資料集』   原田久美雄


<第14巻 第3号(通巻55号) 1967年12月>

弥生時代開始の諸問題   乙益重隆
古代東アジアにおける耳■(おうへんに當)の流伝(2)   高山 純
北陸地方考古学の動向   橋本澄夫
模作の瓦製極小鴟尾について   井内 功・井内 潔
展望
  史跡公園と博物館   嶋田 暁
  文化財保存全国集会(一九六七・春)から   文化財保護対策協議会委員会
研究ノート
  歴史を科学として定着させるためにはどのような努力が必要なのか-関連分野との提けいについて-   岡本明郎
  縄文雑感   秋田喜一
ふたたび「建国記念の日」をむかえるにあたって、すべての会員に訴える   委員会
研究会だより   岡山研究会   京都研究会   姫路研究会   東京研究会   埼玉研究会
コロタイプ図版解説 岡山県和気郡備前町合が淵窯址   西川 宏・間壁忠彦


<第14巻 第4号(通巻56号) 1968年3月>

古墳時代における甲冑の変遷とその技術史的意義   野上丈助
石器の用途と使用痕   S・A・セミヨーノフ(田中琢抄訳)
「夫租■君」墓について   李 淳鎮(永島暉臣慎・西谷正共訳)
「夫租■君」印について   白 錬行(永島暉臣慎・西谷正共訳)
山口県磯上遺跡の水晶集積址と旧石器(略報)   小野忠凞
展望
  岡山県における埋蔵文化財保護の歩み(一)   岡山県考古学研究者の会事務局
  和泉の古窯址群と三大弥生遺跡の現状-「泉州文化財を守る連絡会議」の歩み-   石部正志
書評
  近藤義郎・藤沢長治編「日本の考古学」Ⅵ・Ⅴ(古墳時代)、三上次男・楢崎彰一編「日本の考古学」Ⅵ・Ⅶ(歴史時代)
                        原島礼二
ニュース
  北京科学シンポジウムについて   考古学研究会委員会
  考古学研究会第14回総会のお知らせ 〈口絵解説〉備前車塚古墳   鎌本義昌・近藤義郎
声明
  「建国記念の日」に反対しよう   考古学研究会


<第15巻 第1号(通巻57号) 1968年8月>

考古学研究会第14回総会報告
第十四回総会研究報告 前方後円墳の成立と変遷   近藤義郎
手斧鍬考   松本正信・加藤史郎
愛媛県道後平野北部における弥生末期の様相   名本二六雄
二重口縁をもつ土器の系譜と性格   桐原 健
金海貝塚の墳墓について   金用玕(永島暉臣慎・西谷正訳)
展望
  甲野勇先生のおもいで   和島誠一
  「神話」教育の黒い背景  高橋■(いしへんに真)一
  謎の古墳   上原雄吉
  「明治百年祭」は考古学にとって何を意味するか   近藤義郎
岡山県武道館事件の経過   編集部
声明
  岡山県武道館事件について   考古学研究会
  民主主義的民族教育への弾圧に反対する   考古学研究会第十四回総会
  教科書検定訴訟を支持する   考古学研究会第十四回総会
  遺跡保存について   考古学研究会第十四回総会
研究会だより


<第15巻 第2号(通巻58号) 1968年10月>

第十四回総会研究報告 考古学からみた分業の問題   都出比呂志
古墳時代における鉄および鉄器生産の諸問題   野上丈助
研究ノート
  弥生式時代の遺骸頭位について(1)-大阪湾沿岸出土の木棺墓資料より-   瀬川芳則
埋蔵文化財の破壊者を告発しよう
  岡山県武道館事件の経過(二)   編集部
  岡山県津島遺跡保存の訴えと遺跡の概要   考古学研究会
  大阪府池上・四ッ池遺跡を守る運動-中間報告-   池上・四ッ池遺跡を守る協議会事務局
  京都府久津川古墳群の成立と文化財問題   文化財保存京都学生会議
  横浜市宮ノ原遺跡群保存の訴え   宮ノ原保存会
  長野県史跡旧御射山遺跡の保存に関する要望   文化財保護対策協議会
  横浜市稲荷前古墳群の保存を訴える   文化財保護対策協議会
「明治百年祭」に関する声明


<第15巻 第3号(通巻59号) 1969年2月>

尖頭器文化の出現と旧石器的石器製作の解体   稲田孝司
中・四国地方縄文時代晩期の歴史的位置   春成秀爾
研究ノート
  三河地方における農耕社会の生成について   中村友博
  石庖丁再考-その思想的背景について-   瀬川芳則
埋蔵文化財の破壊者を告発しよう
  岡山県武道館事件の経過(3)   津島遺跡保存の会事務局
  「津島遺跡を守る講演会」-東京を中心とする動き-   文化財保護対策協議会
  津島遺跡保存運動に対する攻撃の特徴点   上原雄吉
  第五十九回衆議院文教委員会会議録 第五号から(抜萃)津島武道館事件の発端と経過
  参議院文教委員会(第五十九回国会閉会後)会議録第四号から(抜萃)津島・四つ池・池上・宮ノ原など
  緊急段階をむかえ 池上・四ッ池遺跡の保護運動を一層つよめよう   池上・四ッ池遺跡を守る協議会
  尼塚・久津川古墳群を守る運動その後   文化財保存京都学生会議
  熊本県における最近の文化財破壊の実態と保存運動について   隈 昭志
  マンモス団地造成による遺跡群破壊の危機(岡山県山陽町)
展望
  開発と遺跡保護の問題いくつか   神村 透
研究会だより
会告
  津島遺跡保存要望に関する声明
〈口絵解説〉帝釈名越岩陰遺跡出土の縄文晩期籾痕土器   潮見 浩


<第15巻 第4号(通巻60号) 1969年3月>

考古学研究会第十五回総会研究集会報告要旨
  一 津島遺跡の考古学的評価     a 津島遺跡の地形的変遷   和島誠一
    b 津島遺跡の弥生前期水田の問題   間壁忠彦
    c 弥生時代における乾田利用   岡本明郎
  二 畿内弥生文化の成立と発展に関する若干の問題提起   石部正志
播磨弥生式土器の動態   今里幾次
U字形鍬(鋤)先論   松本正信
展望
  岡山県における埋蔵文化財保護の歩み(二)   岡山県考古学研究者の会事務局
  行政機関内の研究者の問題   今井 堯
  神話とその認識度   奈良商業高等学校考古学研究部
  綾部山古墳群保存運動始末記-兵庫県における文化財保存運動から-   兵庫県遺跡を守る会
埋蔵文化財保存運動の一層の昻揚を!
  -再調査結果のなりゆきに注目しよう- 岡山県武道館事件の経過(4)   津島遺跡保存の会事務局
  池上・四ッ池遺跡の保護運動を一層大きく発展させよう-発掘調査開始の新局面に関する速報-   池上・四ッ池遺跡を守る協議会
  「法起寺」の発掘調査と県道問題   斑鳩の里を守る会
  稲荷前古墳群の調査にあたって   稲荷前古墳群調査団
  難波宮跡の保存に御協力を!  難波宮趾を守る会他
紹介
  たかしよいち著『古代発掘物語全集』(全七巻・国土社)   角田 茂