トピックを作成する

考研_常任委員会

岡山県

2024/03/28

会費改定の提案について

会員のみなさまには、日頃より会の活動にご参加、ご協力をいただきありがとうございます。 さて、既に本誌前々号・前号さらには考古学研究会SNSを通じてご報告しておりますように、会の収支は2021年度から単年度赤字に転じ、数年後には会の運営自体が立ち行かなくなるおそれが現実のものとなっています。現在の年会費(一般会員4,000円)は2015年度に改定されたもので、その後会員数が約900名減少し、印刷費・郵送費などの上昇により、収支が大幅に悪化しております。 常任委員会では、会誌内容の充実、例会活動の活性化など、とりわけ2022年度には学生会員の枠組みを創設するなどして、新規会員の獲得に努めてきました。また、デジタル化の進む社会情勢も対応して、ICT環境の整備も図ってきたところです。加えて、コロナ禍に伴う遠隔会議により旅費支出も大幅に削減し、支出抑制にも努めてきたところですが、会員数減少はなお続いています。 こうした状況に鑑み、常任委員会では来る2024年4月の総会において、やむをえず会費の改定案(2025年度より:一般会員4,000円→4,800円、法人会員5,000円→6,000円、海外会員4,500円→5,400円、学生会員2,000円→2,400円)についてご説明し、お諮りさせていただくことにいたしました。たいへん重い提案であり、総会の場で十分にご検討いただきたく、ここにあらかじめお知らせさせていただく次第です。 なお、改定をお認めいただいたとしても、会員減少が続き、同様の事態が生じることも危惧されます。つきましては、さらなる財政逼迫へも対処できるよう、現行冊子体の刊行を継続しつつ、より安定的な会運営と一層の会活動の充実を図るべく、印刷費・郵送費の削減にも連なる電子ジャーナル化の検討を開始していく所存です。会員のみなさまからのご意見をうかがいながら進めて参りますので、引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。         2024年3月 考古学研究会常任委員会

コメント 0件

米田克彦

岡山県

2023/12/23

考古学研究会 第569回 岡山2月例会(対面+オンライン)のご案内

第569回 岡山2月例会は、対面とZoomを利用したオンライン上で開催します ! つきましては、添付ファイル及び次のとおり、案内申し上げます。 日時:2024年2月4日(日) 14時~16時30分 会場:岡山大学文化科学系統合研究棟 2階共同研究室 (岡山市北区津島中3-1-1) 対面の参加費(会場・資料印刷費) 400円 ※対面は申し込み不要 内容 ■報告1 大野 哲二(鳥取県地域社会振興部文化財局とっとり弥生の王国推進課) 「出土状況からみた木製祭祀具の利用変遷-鳥取県鳥取市大桷遺跡の発掘調査から-」 古墳時代中期から平安時代中期の自然流路中より出土した人形、馬形、武器形、斎串をはじめとする木製祭祀具の出土状況から推定される利用変遷について紹介する。 ■報告2 松澤 樹生(愛媛大学大学院) 「宮ノ浦(みやんな)遺跡の発掘調査成果概要 −芸予諸島北部における臨海遺跡の一様相-」 宮ノ浦遺跡は愛媛県越智郡上島町にある佐島東岸に位置し、燧灘を臨む。13次におよぶ調査によって、縄文時代から近世にかけての複合遺跡であることが判明した。今回は、旧地形に影響を受けた各時代の様相を整理したうえで、縄文時代早期の包含層形成および古墳時代前期~古代・中世にいたる製塩関連遺構・遺物について、その検討成果を概説したい。 ▼オンラインの参加 【定 員】先着 100 名(オンラインは、事前申込みが必要。参加費無料) 【申込先】オンラインで参加ご希望の方は、次の URL 等から参加登録してください。 https://x.gd/htSsI (当会ホームページ>岡山例会からも参加登録できます。) 【申込締切】2 月 1 日(木)19:00 ※登録後、zoom ミーティング ID 及びパスワードなどをメールにて送信します。 以上、ふるって、ご参加いただきますよう、よろしくお願いします。 考古学研究会 例会委員会(岡山) okayama_reikai@yahoo.co.jp

コメント 0件

米田克彦

岡山県

2023/09/13

第567回 考古学研究会 岡山10月例会(対面+オンライン)のご案内

❏第567回 岡山10月例会は、対面とZoomを利用したオンライン上で開催します ! ふるってご参加ください。 日時:2023年10月29日(日) 14時~16時30分 会場:岡山大学自然科学研究科棟 大講義室(岡山市北区津島中3-1-1) 対面の参加費(会場・資料印刷費) 400円 ※対面は申し込み不要 内容 ■報告1 幡中 光輔(出雲市市民文化部) 「出雲市京田遺跡の研究成果と赤色顔料の展開-赤色顔料から縄文時代後期の社会を探る-」 出雲平野西南部の京田遺跡は、縄文時代後期中葉の拠点的な集落である。西日本で初めて北海道産の水銀朱で彩られた異形土器が出土した。本報告では、京田遺跡の研究成果や周辺地域の赤色顔料の分析成果から縄文時代後期の社会に迫る。 ■報告2 荒木 幸治(赤穂市教育委員会) 「弥生時代の播磨における居住形態-竪穴建物変遷の小地域分析-」 播磨地域の竪穴建物を類型化して小地域ごとの変遷の差異を明らかにし、当時の集落構造の変化が地域性をもったものであったことを明らかにする。 ▼オンラインの参加 【定 員】先着100名(オンラインは、事前申込みが必要。参加費無料) 【申込先】オンラインで参加ご希望の方は、次のURL等から参加登録してください。 https://onl.tw/DwBBAb3 (当会ホームページ>岡山例会からも参加登録できます。) 【オンライン申込締切】10月26日(木)19:00 ※登録後、zoomミーティングID及びパスワードなどをメールにて送信します。

コメント 0件

米田克彦

岡山県

2023/05/17

考古学研究会 岡山6月例会(対面+オンライン)のご案内

考古学研究会岡山例会では、対面とZoomを利用したオンライン上で6月例会を次のとおり開催します。 対面では、3年4か月ぶりの開催となりますので、ふるってご参加ください。 日時:2023年6月24日(土) 14時~17時 会場:岡山大学創立五十周年記念館 大会議室(岡山市北区津島中3-1-1) 対面の参加費(会場・資料印刷費) 400円 ※対面は申し込み不要 内容 ■報告1 舩越雅子(広島大学大学院) 「弥生時代前期土器の刷毛目同定-中山貝塚出土土器を中心として-」 中山Ⅰ・Ⅱ式土器について、広島市中山貝塚出土の甕形土器を対象として刷毛目のマクロ写真による解析と計測をおこなった。同定した資料から土器製作工程における製作者の意識の差異が明らかとなった。 ■報告2 池田彩夏(岡山大学大学院) 「兵庫県たつの市権現山51号墳出土の特殊器台形埴輪の製作集団について」 権現山51号墳出土の特殊器台形埴輪を対象に、胎土・調整・成形方法についてX線CTなどを用いて観察・分析し、工人数やその距離感といった「ミクロな視点」から見た特殊器台形埴輪製作集団の復元を試みる。 ■報告3 井上翔太朗(岡山大学大学院) 「段ノ塚穴型石室の構造と構築」 徳島県の吉野川中・上流域に分布する、段ノ塚穴型石室と呼ばれる穹窿式天井をもつ横穴式石室類型について、3次元モデルを用いて構造や構築方法を検討し、石室の編年と地域間伝播について考察する。 ▼オンラインの参加 【定 員】先着100名(オンラインは、事前申込みが必要。参加費無料) 【申込先】オンラインで参加ご希望の方は、次のURL等から参加登録してください。 https://onl.tw/DwBBAb3 (当会ホームページ>岡山例会からも参加登録できます。) 【申込締切】6月22日(木)19:00 ※登録後、zoomミーティングID及びパスワードなどをメールにて送信します。

コメント 0件

米田克彦

岡山県

2022/12/27

考古学研究会 岡山例会 第23回シンポジウムのご案内

考古学研究会岡山例会では、zoomを使用したオンラインで、第23回シンポジウムを次のとおり開催しますので、ご案内申し上げます。 【開催趣旨】  近年、近畿・中四国地方では中世城館の発掘調査が相次ぎ、具体的な遺構の構造や築城技術、出土遺物、城館の性格や時期・変遷に関する情報が蓄積されている。  本シンポジウムでは、近年に発掘調査された西国の戦国期山城を対象に、調査成果に基づいて遺構や遺物の特徴と評価、年代観、城郭の変遷や機能などについて検討し、議論を深める。 【 日 時 】 2023年2月18日(土)13時~17時10分 【 開 催 】 Zoomを利用したオンライン上で開催します ! 【 内 容 】 13:00~13:03 開会挨拶 13:03~13:10 趣旨説明 乗岡 実(丸亀市教育委員会) 13:10~13:50 報告1 「兵庫県松原城跡の発掘調査成果」 佐伯二郎(神戸市) 13:50~14:30 報告2 「鳥取県尾高城跡の発掘調査成果-土の城から石の城へ-」 濵野浩美(米子市) 14:30~14:40 [休憩] 14:40~15:20 報告3 「岡山県南山城跡の構造と性格-発掘調査成果を中心に-」 米田克彦(岡山県古代吉備文化財センター) 15:20~16:00 報告4 「調査成果からみえた香川県勝賀城跡の性格」 梶原慎司(高松市) 16:00~16:05 [休憩] 16:05~17:05 パネルディスカッション          コーディネーター:乗岡 実、パネリスト:各報告者 17:05~17:10 閉会 【 参 加 】事前に申込みが必要。参加費無料。どなたでも参加いただけます。 【 定 員 】先着500名 【 申込先 】参加ご希望の方は、次のURL等から参加登録してください。 https://onl.sc/5w7uyep (当会ホームページ>例会>岡山例会のページからも参加登録できます。) ※登録後、zoomミーティングID及びパスワードなどをメールにて送信します。 【申込締切】2月16日(木)19:00 【 問合せ 】考古学研究会事務局 例会委員会(岡山)       岡山市北区清心町16-37長井ビル201  TEL・FAX 086-255-7840 (岡山例会アドレス)okayama_reikai@yahoo.co.jp

コメント 0件

米田克彦

岡山県

2022/11/18

考古学研究会 岡山12月例会(オンライン開催)のご案内

考古学研究会岡山例会では、zoomを使用したオンラインで12月例会を次のとおり開催しますので、案内申し上げます。 【開催日】2022年12月17日(土) 14時~16時 【内 容】 ■報告1 木村 理(岡山大学 文明動態学研究所) 「埴輪からみた大型前方後円墳の築造原理と古墳群の形成プロセス-古墳時代中期を対象に-」 古墳時代研究にとって、前方後円墳の築造動向や古墳群形成過程の追究は重要な論点である。本発表では、中期の大型古墳群を対象に各古墳の埴輪を樹立位置ごとに分析し、よりミクロなレベルでの古墳築造、古墳群形成プロセスの復元を試みる。 ■報告2 油利 崇・矢野雅子(南国市教育委員会) 「高知県南国市若宮ノ東遺跡・野中廃寺の発掘調査成果」 若宮ノ東遺跡は弥生時代以降の複合遺跡で、近年古代の正倉を8棟検出した。また、近隣に所在する野中廃寺は、法起寺式の伽藍配置であることが明らかとなった。今回はこれら古代を中心とした調査成果について発表する。 【 定 員 】先着100名(事前申込みが必要。参加費無料) 【申込先】参加ご希望の方は、次のURL等から参加登録してください。 https://onl.la/HnrdsAu (当会ホームページ>岡山例会からも参加登録できます) 【申込締切】12月15日(木)19:00 ※登録後、zoomミーティングID及びパスワードなどをメールにて送信します。 【問合せ先】 考古学研究会事務局 〒700-0027岡山県岡山市北区清心町16-37長井ビル201 TEL・FAX 086-255-7840

コメント 0件

米田克彦

岡山県

2022/09/01

考古学研究会 岡山10月例会(オンライン開催)のご案内

考古学研究会岡山例会では、zoomを使用したオンラインで6月例会を次のとおり開催しますので、案内申し上げます。 【開催日】2022年10月1日(土) 14時~16時 【内 容】 ■報告1 伊藤 雅文(公益財団法人 石川県埋蔵文化財センター) 「蛇行状剣身のある武器についての基礎的検討」  いわゆる蛇行剣は古墳時代中期を中心に出土し、列島の広範囲に散在する一方で南九州に集中するという特徴がある。剣の特徴や出土状況等から実見できた資料を中心に個別的に整理し、蛇行剣の用途や性格について検討をおこないたい。 ■報告2 藤川 翔(三次市教育委員会) 「広島県三次市寺町廃寺跡の発掘調査成果」  寺町廃寺跡は、8次にわたる発掘調査の結果、法起寺式の伽藍配置をもつ寺院跡が確認され、また広島県北部を中心に島根県や岡山県にも分布する「水切り瓦」が数多く出土した。今回はこれまでの調査成果を発表する。 【 定 員 】先着100名(事前申込みが必要。参加費無料) 【申込先】参加ご希望の方は、次のURL等から参加登録してください。 https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZwrce2grTgpGd024CCZTkqobCFNLxBdFCt4 (当会ホームページ>岡山例会からも参加登録できます) 【申込締切】9月29日(木)19:00 ※登録後、zoomミーティングID及びパスワードなどをメールにて送信します。 【問合せ先】 考古学研究会事務局 〒700-0027岡山県岡山市北区清心町16-37長井ビル201 TEL・FAX 086-255-7840

コメント 0件

三好元樹

三重県

2022/01/26

第36回東海例会がオンライン開催に変更になりました。

※コロナウィルス感染症拡大にともない、オンラインでの開催に変更しました。 第36回考古学研究会東海例会 「東海における古墳時代渡来系文物の流入とその背景」 趣 旨 列島の古墳時代を語るなかで、大陸から将来された渡来系文化・文物の流入とその影響は多岐にわたる。この流入が、いわゆる倭王権を介したものか、あるいは独自のルートなのか、はたまた倭王権を介しない列島内の地域間交流によるものなのか。 今回の研究会では、東海を視座に据えて、東海にもたらされた渡来系文物について、古墳副葬品や集落、生産遺跡などで具体的に確認するとともに、その波及主体と流入背景、また受け入れ側となった地域の動態について、議論を深めていきたい。 場 所 オンライン(Zoom) 日 時 2022年2月11日(金・祝) 13:00~13:10 穂積裕昌「趣旨説明」 13:10~13:50 川部浩司「渡来系土器/土製品の受容と展開―原伊勢神宮・贄土師部・土師器作物忌への視座―」 13:50~14:30 髙松雅文「東海における渡来系副葬品の流入とその背景」 14:40~15:10 穂積裕昌「交流の前提としての港津・船舶・渡来系要素」 15:10~15:50 早野浩二「古墳時代渡来系文化の一様相と東海地域―鉄鐸を中心とした検討―」 16:00~16:50 トークセッション 定 員 先着100名(事前申込みが必要。参加費無料) 申込方法 以下のURLから参加登録をしてくださいhttps://us06web.zoom.us/meeting/register/tZEucOCspz4oHNGbmwQHtWEJH_nQz2UWL0tX お問い合わせ mmiyoshi▲live.jp(※ ▲を@に入れ替えてください)(担当:三好)

コメント 0件

読込中..