トピックを作成する

考研_常任委員会

岡山県

2025/03/17

第71回総会・研究集会を開催します

本会第71回総会・研究集会を下記の要領で開催いたします。  総会・研究集会は,事前申し込み制にて,対面での開催を予定しています。専用の申し込みフォームからお申し込みください(先着順)。  研究集会では,「交流と文化変化を考える」というテーマに沿って,講演,遺跡報告と研究報告 4 本を予定しています。ポスターセッションは会場と同時に,本会 SNS 上でも開催を予定しています。皆さまのご参加をお待ちしています。    開 催 日:2025年 4 月19日(土)・20日(日)    会  場:岡山大学共育共創コモンズ        (岡山市北区津島中3-1-1) 日 程: 4 月19日(土) 【総会】 13:00      開場 13:30~13:35  開会・代表挨拶 13:35~15:10  総会(各種報告,活動方針,常任委員・会計監査委員選出) 15:10~15:40 ポスターセッションコアタイム 【研究集会】 テーマ:『交流と文化変化を考える』 15:40~15:50 趣旨説明…… 若林邦彦・中久保辰夫 15:50~17:10 記念講演 「生成する『亜周辺』の『進化』と『停滞』─ 古代中世北海道における対外交流と文化変容ー」 瀬川拓郎 17:10~17:20 休憩 17:20~18:00 遺跡報告「大阪府茨木市 郡遺跡・倍賀遺跡の発掘調査」 鹿野塁 【懇親会】 18:30~20:30 会場:岡山大学生協ピーチユニオン3階         会費(予定):一般4,000円 学生2,000円 *申込が必要です。参加フォームからお申し込みください。先着100名 4 月20日(日) 9:00      開場 9 :20~10:05  研究報告 1 「土器様式の変化を促すモノとコトー 近畿地方縄文時代後晩期の土器を題材としてー」 岡田憲一 10:05~10:50 研究報告 2 「弥生土器からみた交流と変化- 九州の事例を中心に-」 石田智子 10:50~11:00 休憩 11:00~11:45 研究報告 3 「古墳時代後半期の地域社会と土器様式」           藤野一之 11:45~13:10 休憩・ポスターセッションコアタイム 13:10~13:55 研究報告 4 「『ボカシの地域』の実態と古代・中世の『日本』」 舘内魁生 13:55~14:10 休憩 14:10~15:30 総括討議(コーディネーター:若林邦彦・中久保辰夫) 15:30~ 閉会挨拶 【申し込み先】 ・参加ご希望の方はこちらのフォーム,あるいは3月号(第71巻4号)掲載の申し込みフォームよりお申し込み下さい。 ・申し込み期間は2025年 1 月20日(月)から 4 月13日(日)です。 ・ポスターセッションの開催要項,申し込みについては12月号(第71巻3号)挟み込み、HP をご覧下さい。 ・今後社会状況が急変した場合などには,オンラインでの研究集会実施に変更する可能性がございます。 ・ 4 月19日(土)の総会で決議などの議事提案を希望される方は, 3 月28日(金)までに事務局へ案文を送付するようご協力ください。 ・総会に先立ち、4月19日(土)11:00より全国委員会をハイブリッドにて開催します。   ・4月19日(土)11:00~13:00   ・岡山大学文学部会議室 ・考古学研究会第71回研究集会では、会員向け託児サービスを実施します。申込要。無料。詳しくはHPをご覧ください。

コメント 0件

考研_常任委員会

岡山県

2024/12/28

会誌『考古学研究』の電子ジャーナル化に関するアンケートのお願い

会員の皆様方には、第70回総会において、会費値上げをご承認いただきありがとうございました。その際、より安定的な会運営と一層の会活動の充実を図るべく、印刷費・郵送費の削減にも連なる電子ジャーナル化の検討開始も提案し、多くの意見をいただきながら、お認めいただきました。  その後、常任委員会において検討を進めてきましたが、オープンアクセス化への対応も考慮すると、電子ジャーナル化は不可欠と現在判断しております。  ただし、電子ジャーナル化においては印刷費と郵送費が減となるものの、電子化に対応した編集にはなお一定の作業と費用を要します。一方で、印刷紙媒体の継続希望といった意見も既にいただいています。これらを踏まえ、さらなる具体的制度設計を進めるにあたり、会員のみなさまの、電子ジャーナル化に対する賛成・反対を含めた多様なご意見を確認したく、以下のアンケートを用意いたしました。とりわけ、電子ジャーナル化後においても印刷紙媒体の配布継続希望がどの程度あるかを把握することが今後の予算計画に不可欠となりますので、追加費用が生じた場合にその費用をどの程度負担いただけるのかという点も含めてご回答をお願いいたします。  アンケート項目は添付のQRからオンラインで回答いただくか、会誌12月号に同封の回答用ハガキに直接記入して投函いただくか、いずれかをお選びください。  なお、締切は2025年1月31日(金)着までとさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします

コメント 0件

米田克彦

岡山県

2024/05/19

岡山6月例会(対面とオンライン)のご案内 

第570回 岡山6月例会は、対面とZoomを利用したオンライン上で開催します ! つきましては、添付ファイル及び次のとおり、案内申し上げます。 日時:2024年6月29日(土) 14時~16時30分 会場:岡山大学附属中央図書館 3階セミナー室C (岡山市北区津島中3-1-1) 参加費 400円 ※対面は申し込み不要 内容 ■報告1 松井 翔吾(神戸市文化スポーツ局文化財課) 「胎土分析からみる縄文時代中期から後期における胎土の変化 -岡山市彦崎貝塚および津島岡大遺跡出土縄文土器を対象として-」 本発表では、縄文時代における土器の胎土に着目し瀬戸内沿岸部に位置する岡山県彦崎貝塚と津島岡大遺跡を対象に、中期から後期にかけての胎土の変化について検討する。その結果から、胎土が変化する背景について予察をおこなう。 ■報告2 白石 純(元岡山理科大学教授)・下江 健太*(鳥取県埋蔵文化財センター) 「須恵器の産地同定からみる古代の流通と交通」  因幡地方から出土した飛鳥時代~平安時代の須恵器について胎土分析を行い、鳥取県内だけでなく、出雲や播磨の窯跡出土資料と比較し、 古代山陰地方の須恵器の流通とそれに関連する交通の特色を明らかにする。 ▼オンラインの参加 【定 員】先着100名(オンラインは、事前申込みが必要。参加費400円) 【申込先】オンラインで参加ご希望の方は、次のURL等から申込みしてください。 https://okayama-reikai2024-6.peatix.com (当会ホームページ>岡山例会からも申込みできます。) 【申込締切】6月27日(木)19:00 ※peatixで申込み後、「イベントに参加」をクリックしてzoomの事前登録を行っていただいたら、zoomミーティングID及びパスワードなどをメールにて送信します。 申込み後、チケットをキャンセルされる場合は、peatixイベントページか、チケット画面から問合せください。 キャンセルされる場合、申込者に返金手数料が発生することをご了承ください。 以上、ふるって、ご参加いただきますよう、よろしくお願いします。 考古学研究会 例会委員会(岡山)

コメント 0件

考研_常任委員会

岡山県

2024/03/28

会費改定の提案について

会員のみなさまには、日頃より会の活動にご参加、ご協力をいただきありがとうございます。 さて、既に本誌前々号・前号さらには考古学研究会SNSを通じてご報告しておりますように、会の収支は2021年度から単年度赤字に転じ、数年後には会の運営自体が立ち行かなくなるおそれが現実のものとなっています。現在の年会費(一般会員4,000円)は2015年度に改定されたもので、その後会員数が約900名減少し、印刷費・郵送費などの上昇により、収支が大幅に悪化しております。 常任委員会では、会誌内容の充実、例会活動の活性化など、とりわけ2022年度には学生会員の枠組みを創設するなどして、新規会員の獲得に努めてきました。また、デジタル化の進む社会情勢も対応して、ICT環境の整備も図ってきたところです。加えて、コロナ禍に伴う遠隔会議により旅費支出も大幅に削減し、支出抑制にも努めてきたところですが、会員数減少はなお続いています。 こうした状況に鑑み、常任委員会では来る2024年4月の総会において、やむをえず会費の改定案(2025年度より:一般会員4,000円→4,800円、法人会員5,000円→6,000円、海外会員4,500円→5,400円、学生会員2,000円→2,400円)についてご説明し、お諮りさせていただくことにいたしました。たいへん重い提案であり、総会の場で十分にご検討いただきたく、ここにあらかじめお知らせさせていただく次第です。 なお、改定をお認めいただいたとしても、会員減少が続き、同様の事態が生じることも危惧されます。つきましては、さらなる財政逼迫へも対処できるよう、現行冊子体の刊行を継続しつつ、より安定的な会運営と一層の会活動の充実を図るべく、印刷費・郵送費の削減にも連なる電子ジャーナル化の検討を開始していく所存です。会員のみなさまからのご意見をうかがいながら進めて参りますので、引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。         2024年3月 考古学研究会常任委員会

コメント 0件

米田克彦

岡山県

2023/12/23

考古学研究会 第569回 岡山2月例会(対面+オンライン)のご案内

第569回 岡山2月例会は、対面とZoomを利用したオンライン上で開催します ! つきましては、添付ファイル及び次のとおり、案内申し上げます。 日時:2024年2月4日(日) 14時~16時30分 会場:岡山大学文化科学系統合研究棟 2階共同研究室 (岡山市北区津島中3-1-1) 対面の参加費(会場・資料印刷費) 400円 ※対面は申し込み不要 内容 ■報告1 大野 哲二(鳥取県地域社会振興部文化財局とっとり弥生の王国推進課) 「出土状況からみた木製祭祀具の利用変遷-鳥取県鳥取市大桷遺跡の発掘調査から-」 古墳時代中期から平安時代中期の自然流路中より出土した人形、馬形、武器形、斎串をはじめとする木製祭祀具の出土状況から推定される利用変遷について紹介する。 ■報告2 松澤 樹生(愛媛大学大学院) 「宮ノ浦(みやんな)遺跡の発掘調査成果概要 −芸予諸島北部における臨海遺跡の一様相-」 宮ノ浦遺跡は愛媛県越智郡上島町にある佐島東岸に位置し、燧灘を臨む。13次におよぶ調査によって、縄文時代から近世にかけての複合遺跡であることが判明した。今回は、旧地形に影響を受けた各時代の様相を整理したうえで、縄文時代早期の包含層形成および古墳時代前期~古代・中世にいたる製塩関連遺構・遺物について、その検討成果を概説したい。 ▼オンラインの参加 【定 員】先着 100 名(オンラインは、事前申込みが必要。参加費無料) 【申込先】オンラインで参加ご希望の方は、次の URL 等から参加登録してください。 https://x.gd/htSsI (当会ホームページ>岡山例会からも参加登録できます。) 【申込締切】2 月 1 日(木)19:00 ※登録後、zoom ミーティング ID 及びパスワードなどをメールにて送信します。 以上、ふるって、ご参加いただきますよう、よろしくお願いします。 考古学研究会 例会委員会(岡山) okayama_reikai@yahoo.co.jp

コメント 0件

米田克彦

岡山県

2023/09/13

第567回 考古学研究会 岡山10月例会(対面+オンライン)のご案内

❏第567回 岡山10月例会は、対面とZoomを利用したオンライン上で開催します ! ふるってご参加ください。 日時:2023年10月29日(日) 14時~16時30分 会場:岡山大学自然科学研究科棟 大講義室(岡山市北区津島中3-1-1) 対面の参加費(会場・資料印刷費) 400円 ※対面は申し込み不要 内容 ■報告1 幡中 光輔(出雲市市民文化部) 「出雲市京田遺跡の研究成果と赤色顔料の展開-赤色顔料から縄文時代後期の社会を探る-」 出雲平野西南部の京田遺跡は、縄文時代後期中葉の拠点的な集落である。西日本で初めて北海道産の水銀朱で彩られた異形土器が出土した。本報告では、京田遺跡の研究成果や周辺地域の赤色顔料の分析成果から縄文時代後期の社会に迫る。 ■報告2 荒木 幸治(赤穂市教育委員会) 「弥生時代の播磨における居住形態-竪穴建物変遷の小地域分析-」 播磨地域の竪穴建物を類型化して小地域ごとの変遷の差異を明らかにし、当時の集落構造の変化が地域性をもったものであったことを明らかにする。 ▼オンラインの参加 【定 員】先着100名(オンラインは、事前申込みが必要。参加費無料) 【申込先】オンラインで参加ご希望の方は、次のURL等から参加登録してください。 https://onl.tw/DwBBAb3 (当会ホームページ>岡山例会からも参加登録できます。) 【オンライン申込締切】10月26日(木)19:00 ※登録後、zoomミーティングID及びパスワードなどをメールにて送信します。

コメント 0件

米田克彦

岡山県

2023/05/17

考古学研究会 岡山6月例会(対面+オンライン)のご案内

考古学研究会岡山例会では、対面とZoomを利用したオンライン上で6月例会を次のとおり開催します。 対面では、3年4か月ぶりの開催となりますので、ふるってご参加ください。 日時:2023年6月24日(土) 14時~17時 会場:岡山大学創立五十周年記念館 大会議室(岡山市北区津島中3-1-1) 対面の参加費(会場・資料印刷費) 400円 ※対面は申し込み不要 内容 ■報告1 舩越雅子(広島大学大学院) 「弥生時代前期土器の刷毛目同定-中山貝塚出土土器を中心として-」 中山Ⅰ・Ⅱ式土器について、広島市中山貝塚出土の甕形土器を対象として刷毛目のマクロ写真による解析と計測をおこなった。同定した資料から土器製作工程における製作者の意識の差異が明らかとなった。 ■報告2 池田彩夏(岡山大学大学院) 「兵庫県たつの市権現山51号墳出土の特殊器台形埴輪の製作集団について」 権現山51号墳出土の特殊器台形埴輪を対象に、胎土・調整・成形方法についてX線CTなどを用いて観察・分析し、工人数やその距離感といった「ミクロな視点」から見た特殊器台形埴輪製作集団の復元を試みる。 ■報告3 井上翔太朗(岡山大学大学院) 「段ノ塚穴型石室の構造と構築」 徳島県の吉野川中・上流域に分布する、段ノ塚穴型石室と呼ばれる穹窿式天井をもつ横穴式石室類型について、3次元モデルを用いて構造や構築方法を検討し、石室の編年と地域間伝播について考察する。 ▼オンラインの参加 【定 員】先着100名(オンラインは、事前申込みが必要。参加費無料) 【申込先】オンラインで参加ご希望の方は、次のURL等から参加登録してください。 https://onl.tw/DwBBAb3 (当会ホームページ>岡山例会からも参加登録できます。) 【申込締切】6月22日(木)19:00 ※登録後、zoomミーティングID及びパスワードなどをメールにて送信します。

コメント 0件

米田克彦

岡山県

2022/12/27

考古学研究会 岡山例会 第23回シンポジウムのご案内

考古学研究会岡山例会では、zoomを使用したオンラインで、第23回シンポジウムを次のとおり開催しますので、ご案内申し上げます。 【開催趣旨】  近年、近畿・中四国地方では中世城館の発掘調査が相次ぎ、具体的な遺構の構造や築城技術、出土遺物、城館の性格や時期・変遷に関する情報が蓄積されている。  本シンポジウムでは、近年に発掘調査された西国の戦国期山城を対象に、調査成果に基づいて遺構や遺物の特徴と評価、年代観、城郭の変遷や機能などについて検討し、議論を深める。 【 日 時 】 2023年2月18日(土)13時~17時10分 【 開 催 】 Zoomを利用したオンライン上で開催します ! 【 内 容 】 13:00~13:03 開会挨拶 13:03~13:10 趣旨説明 乗岡 実(丸亀市教育委員会) 13:10~13:50 報告1 「兵庫県松原城跡の発掘調査成果」 佐伯二郎(神戸市) 13:50~14:30 報告2 「鳥取県尾高城跡の発掘調査成果-土の城から石の城へ-」 濵野浩美(米子市) 14:30~14:40 [休憩] 14:40~15:20 報告3 「岡山県南山城跡の構造と性格-発掘調査成果を中心に-」 米田克彦(岡山県古代吉備文化財センター) 15:20~16:00 報告4 「調査成果からみえた香川県勝賀城跡の性格」 梶原慎司(高松市) 16:00~16:05 [休憩] 16:05~17:05 パネルディスカッション          コーディネーター:乗岡 実、パネリスト:各報告者 17:05~17:10 閉会 【 参 加 】事前に申込みが必要。参加費無料。どなたでも参加いただけます。 【 定 員 】先着500名 【 申込先 】参加ご希望の方は、次のURL等から参加登録してください。 https://onl.sc/5w7uyep (当会ホームページ>例会>岡山例会のページからも参加登録できます。) ※登録後、zoomミーティングID及びパスワードなどをメールにて送信します。 【申込締切】2月16日(木)19:00 【 問合せ 】考古学研究会事務局 例会委員会(岡山)       岡山市北区清心町16-37長井ビル201  TEL・FAX 086-255-7840 (岡山例会アドレス)okayama_reikai@yahoo.co.jp

コメント 0件

米田克彦

岡山県

2022/11/18

考古学研究会 岡山12月例会(オンライン開催)のご案内

考古学研究会岡山例会では、zoomを使用したオンラインで12月例会を次のとおり開催しますので、案内申し上げます。 【開催日】2022年12月17日(土) 14時~16時 【内 容】 ■報告1 木村 理(岡山大学 文明動態学研究所) 「埴輪からみた大型前方後円墳の築造原理と古墳群の形成プロセス-古墳時代中期を対象に-」 古墳時代研究にとって、前方後円墳の築造動向や古墳群形成過程の追究は重要な論点である。本発表では、中期の大型古墳群を対象に各古墳の埴輪を樹立位置ごとに分析し、よりミクロなレベルでの古墳築造、古墳群形成プロセスの復元を試みる。 ■報告2 油利 崇・矢野雅子(南国市教育委員会) 「高知県南国市若宮ノ東遺跡・野中廃寺の発掘調査成果」 若宮ノ東遺跡は弥生時代以降の複合遺跡で、近年古代の正倉を8棟検出した。また、近隣に所在する野中廃寺は、法起寺式の伽藍配置であることが明らかとなった。今回はこれら古代を中心とした調査成果について発表する。 【 定 員 】先着100名(事前申込みが必要。参加費無料) 【申込先】参加ご希望の方は、次のURL等から参加登録してください。 https://onl.la/HnrdsAu (当会ホームページ>岡山例会からも参加登録できます) 【申込締切】12月15日(木)19:00 ※登録後、zoomミーティングID及びパスワードなどをメールにて送信します。 【問合せ先】 考古学研究会事務局 〒700-0027岡山県岡山市北区清心町16-37長井ビル201 TEL・FAX 086-255-7840

コメント 0件

読込中..