岡山例会


因幡地域の木製品調査報告 / 曲物の年輪考古学


※フライヤーをダウンロード

❏第574回 岡山10月例会は、対面+オンライン(Zoom)によるハイブリッドで開催します ! 

❏日時:2025年10月4日(土) 14時~16時30分

❏会場:岡山大学図書館 3階セミナー室B・C (岡山市北区津島中3-1-1)

❏参加費 400円 ※対面は申込不要

❏内容

■報告1

中原 計(鳥取大学地域学部地域学科)

「鳥取県東部における森林植生と木材利用との関わり

鳥取西道路建設に伴う発掘調査によって、縄文時代から江戸時代にかけての様々な木製品が出土した。それらのうち14遺跡・939点の木質遺物について、杭と掘立柱建物の柱を中心に樹種分析を行った。その結果から、過去の時代の人々が、木材に対して、どのような知識を持ち、どのように取り扱ってきたのかを、特に周辺の森との関わりに焦点を当てて考察を行った。それによって、明らかとなった鳥取県東部における木材利用の変化について報告する。

■報告2

前田 仁暉(岡山大学文明動態学研究所)

「曲物の年輪考古学―平城宮・京跡における基礎的検討と西日本地域での研究展開を目指して―」 

本発表では、遺跡から頻出する曲物容器の年輪年代が、歴史時代の考古資料を年代推定するためにどれほど役立てられうるか、その研究の到達点と展望を示す。歴史時代遺跡の暦年代は、これまで主に木簡をはじめとする紀年銘資料により推定されてきたが、その出土数は地域や時期によって必ずしも多くない。これに対し筆者は、曲物の年輪年代に基づいて遺跡の年代を推定する年輪考古学研究(Dendroarchaeology:年輪解析に基づいた考古学研究)を進めてきた。平城宮・京跡等における一連の研究成果を総括し、年代解釈の方法に関する基礎的整理を行うとともに、西日本地域において年輪考古学研究を展開していくための方向性を提示したい。

オンラインの参加
【定  員】先着100名(要事前申込み。参加費400円
【申込先】オンラインで参加ご希望の方は、次のURL等から申込みしてください。

  考古学研究会 第574回 岡山10月例会 | Peatix

(当会ホームページ>岡山例会からも申込みできます。)

Peatixでのチケットの購入方法はこちらから  チケット申し込み:参加者ヘルプ

【申込締切】10月2日(木)19:00

※申込後、ZOOMミーティングIDおよびパスワードなどをメールにてお送りいたします。

【問合せ先】ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

考古学研究会事務局
〒700-0027岡山県岡山市北区清心町16-37長井ビル201
TEL・FAX 086-255-7840
okayama_reikai▲yahoo.co.jp (岡山例会アドレス)
※▲を@に変更してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー