考古学研究会
<考古学研究会事務局>
〒700-0027
岡山県岡山市北区清心町16-37長井ビル201
TEL・FAX 086-255-7840

総目録に戻る 次へ≫


『私たちの考古学』 1954〜1959   第1巻第1号(通巻1号)〜 第5巻第4号(通巻20号)

<第1巻第1号(通巻1号) 1954年6月>

発刊のことば
メッセージ
  創刊にあたつて
  發刊によせて   岡山大学 根岸 博
  創刊を祝つて-考古学と教育-   郷土教育全国連絡協議会 桑原正雄
調査と研究
  湯鄕池の内から布目瓦がでた   湯鄕高等学校郷土史研究会
  喜兵衞島の調査から-香川県香川郡直島村-   喜兵衛島発掘調査団(岡本明郎)
  山口県光市岡原遺跡の発掘調査 島田川流域の第二期第一次調査中間速報   小野忠凞
  石庖丁の使用法(覚え書き)   原田大六
  岡山県香橋盆地をとりまく古墳群(上)   すみだ・しげる
山陰便り   佐々木謙
新刊紹介
映画「月の輪古墳」の完成   月の輪映画製作委員会
  映画“月の輪古墳”を見て   三笠宮崇仁
良書紹介
  小林行雄著『日本考古学槪説』   小野一臣
  藤間生大著『埋もれた金印』(岩波新書)   水内昌康
  アン・テリー・ホワイト著(後藤富男訳)『埋もれた世界-考古学者の物語-』(岩波少年文庫54)   角田 茂
  和島誠一著『大昔の人の生活-岩波少国民のために-』   近藤義郎
吉備考古舘で生きた歴史を学ぼう   吉備考古舘研究委員会
あゆみ
  はじめて発掘に参加して   小橋一三
  鄕土舘を訪れて   山田美保子
  私たちの歷史部   永瀬奈緒
  これからの仕事   岡山県吉備郡黄薇中学校 鄕土史部
香川県で出土した銅剣銅鉾の一覽表   香川考古学会
京都たより   藤原長治
ニュース 中国と四国
  広島通信   木下 忠
  岡山の動き   神原英朗・近藤義郎
  播磨最近の業績   赤松啓介
  伊予路のニュース   松岡文一
  香川短信   福家惣衛・矢原高幸
  山口県下の支石墓狀遺構   小野忠凞
用語解説
年表(表紙裏)
表紙絵(湯郷池の内発見古瓦)


<第1巻第2号(通巻2号) 1954年9月>

新刊紹介
  ウーリー著・平田寛訳『発掘入門』
  日本考古学協会『登呂』
  美備郷土文化の会・理論社編集部『月の輪教室』
  日本考古学協会『日本考古学年報』2
  文化財保護委員会『無量光院跡』
  末永雅雄・島田暁・森浩一『和泉黄金塚古墳』
  湊正雄『後氷期の世界』
  福家惣衛『香川県陶磁器史』
  駒井和愛『考古学入門』
縄文文化以前の研究   吉崎昌一
調査と研究
  備前矢坂山の調査   岡山市立石井中学校鄕土研究班(水内昌康・中川満雄・永野健二、参加生徒/西尾満雄・河口一夫・
                              友杉 実・戸森 誠・滝本栄作・野田正則)
  名古屋市高藏第一号墳の調査   楢崎彰一
  愛媛県檜端遺跡の彌生式土器   松岡文一
研究手引
  たたら   中川満雄・近藤義郎
  しらく   近藤義郎
ニュース 中国と四国
  伊予路あれこれ   松岡文一
  但馬史談会だより   山根 武
  山口通信   小野忠凞
  広島短信
  島根のニュース
  岡山の動き   西川 宏・近藤義郎
  讃岐短信
事実から真実を   中村一哉
あゆみ
  作山古墳の見学   岡山県高梁日新高等学校 地歴クラブ(高木良枝・石田満惠・横山玲子)
  古墳調査を実施して   広島県竹原高等学校 鄕土研究クラブ
  八・一五、月ノ輪文化祭に思う-私達の反省-   岡山県和気高校 歴史クラブ(重年英佳・山田保久美・山田美保子)
  「月の輪」の映画をみて   岡山県香和中学校(近藤文雄、中山豊子)
『あゆみ』のために-月の輪での一日-   小野一臣
にぎた津雑感   松岡文一
表紙絵(伊予松山発見の弥生式土器)


<第1巻第3号(通巻3号) 1954年12月>

中・四國考古館・コレクション案内
銅鐸と傳世鏡-階級社会への歩み-   古墳研究グループ(藤沢長治)
あゆみ
  私は女の子だけど   岡山県真庭郡美和村目木小学校 馬場洋子
  クラブのあゆみ   岡山市立操山中学校社会研究班 中村 勤
  “我々の古代史研究會”   立命館大学 古代史研究会
  矢坂山の調査に参加して   岡山市石井中学校郷土研究班 西尾滿雄
調査と研究
  本州西端地方の原始墳墓に関する素描-体系づけへの試み-   小野忠凞
  岡山県香橋盆地をとりまく古墳群(續)   すみだ・しげる
  讚岐國における重弧文宇瓦の二三について   安藤文良
  出雲の古墳槪觀   池田満雄
  岡山縣中部山間地方出土彌生式高杯形土器の類別   江坂 進
ニュース 中國と四國
  岡山の動き   近藤義郎
  讃岐短信   矢原高幸
  広島だより   木下 忠・潮見 浩
  伊豫路ニュース  松岡文一
能登半島に於ける師樂式類似土器   川崎澄夫(石川考古学会員 明治大学学生)
多摩川下流の遺跡調査−東京だより−   今井 堯
京都通信   金関 恕
表紙絵(岡山県都窪郡庄村上東出土ヘラ描きある彌生式土器)


<第1巻第4号(通巻4号) 1955年3月>

私たちの考古学の發展のために   編集部 水内昌康
原始時代の生活と社会   若林孝彦
歷史上における横穴式石室墳   荻野美一
社会敎育と考古學-出雲市の経験から-   池田満雄(出雲市文化財調査委員)
あゆみ
  ぼくらのあゆみ   出雲一中郷土研究クラブ(嘉儀尚悦・山根 弘・岡田紀民・成相省吾・山根美紀夫・錦織 誠・
                          吉川松雄・布施晴平・飯塚勝久・秋山雪正・三原正志・松井 勇)
  尾崎遺蹟にて   高村継夫
  城山しらべ-小学校4年生の場合-   岡山 小坂 弘、芦田鉄二・粟井直人・池井進次
  ふとしたことから   大阪市立西中学校郷土研究会 中井栄一
  中井君の作文に寄せて   藤井直正
ニュース 中国と四国
  岡山の動き
  讃岐短信
  伊豫路のニュース
  吉備考古館の見学について
第1回総会兼研究發表会についての報告
古代史はどう書かれているか-新敎科書の批判の中から-   立命館大学日本史クラス 古代史研究会
動く歷史館-時代行列「米子四千年の歷史」に参加して-   佐々木古代文化研究室 木村俊夫
社会科と考古学的方法について   中村一哉
表紙絵(津山市河辺井口天神発見太刀環頭)


<第2巻第1号(通巻5号) 1955年5月>

私たちの考古学の發展のために
漢代文化の導入—『銅鐸と傳世鏡』問題によせて—   原田大六
第1回總会研究發表特集
  第1回總會をかえりみて   第1回総会世話人会
  古墳時代の吉備國   西川 宏
  古墳時代における出雲國   池田滿雄
  讃岐國の上代佛教文化   藤井直正
新刊紹介
檜隈坂合陵   水野正好
興味ある石棺の石質に就て   佐上靜夫
あゆみ
  人骨の包   石堂宗生
  石堂先生へ   赤田卓之
  私たちの考古学クラブ   京都市右京区四條中学校 中村泰文
  郷土の古墳とタタラ製鉄址を見て   岡山縣香和中学校 近藤文雄
ニュース 中国と四国
  岡山だより   西川 宏・小野一臣
    津山から   渡辺健治、津山郷土館
    児島市文化財調査委員会   多和和彦
    玉野から   杉野文一
  香川ニュース   六車恵一
  出雲の動向
  山口通信   小野忠凞
  大阪だより   藤井直正
  広島の動き   木下 忠、近藤義郎
  談話会だより
謎の師樂式土器   喜兵衞島調査団(岡本明郎)
表紙絵


<第2巻第2号(通巻6号) 1955年10月>

私たちの考古学の發展のために
  ほんとうの發展へ   水内昌康
古代の尺-僕の空想-   赤松啓介
山口県熊毛郡平生町岩田遺跡の調査   潮見 浩・藤田 等(広島大学文学部考古学研究室)
經驗と反省
  鄕土の総合調査を計画して   国定啓司(岡山県吉備郡真備町黄薇中学)
  「石庖丁」   吉備考古舘を中心とした古墳群分布調査槪報   小野一臣(岡山県玉島高等学校)
  横浜市南堀遺跡の発掘   塚田 光(明治大学)
資料紹介
  乳臼齒を出土した弥生式甕棺   小野忠凞(山口大学)
  棟端飾板の新資料   藤井直正
みちのくだより   おゝわくしんぺい(秋田県北秋田郡鷹の巣高等学校)
ニュース
  中四国歴史学協会大会について
  日本考古学協会大会について
  青年考古学研究会について
  広島のニュース   藤田 等、木下 忠
  讃岐短信   矢原高幸、六車恵一
  島根通信   池田満雄
  岡山の動き
表紙絵(広島縣岩田遺跡発見繩文式土器)


<第2巻第3号(通巻7号) 1956年1月>

私たちの考古学の發展のために
  荒廢する文化財   近藤義郎
岡山縣山陽町南方前池遺跡-縄文式末期の所藏庫発見-   南方前池遺跡調査團(塩見 浩・近藤義郎)
堺市いたすけ古墳とその問題   青年考古学協議会いたすけ古墳対策委員会 森 浩一
新中国の考古學-中国科学院考古研究所 尹達氏に聞く-   本會常任委員會(西川 宏)
私たちの歩み
  半年の歩み   岡山 山陽学園考古学班
  考古学に対する私の考え   岡山市山陽学園 北野優子
  古墳の分布を調査して   岡山県玉島高等学校 社会科研究会
出雲国分寺の發掘調査   池田滿推
香川縣財田村出土々器   六車惠一
ニュース
  靑年考古学協議會
  日本考古学協會秋季総会
  出雲通信   池田満雄
  広島便り   木下 忠
  伊予短信   松岡文一
  香川短信   六車恵一
  山口県の動き   小野忠凞
  岡山のニュース   近藤義郎
  談話会便り
参考書文献紹介
足音の中で   岡山市山陽学園 守屋昌枝
表紙絵(南方前池発見晩期繩文式土器)


<第2巻第4号(通巻8号) 1956年3月>

第2回総会について
出雲國大井谷横穴群-出雲国内横穴調査槪報(一)-   門脇俊彦
北九州考古学の現狀と問題点   原田大六
研究教材
  小学校中学年における「大昔の人々」   玉野市奥玉小学校 名合照龜
文化財を守るあゆみ
  太郞丸古墳の保存について   木下 忠
  焼山古墳群保存委員会   赤松啓介
-第2回大会のために-古墳群把握への一つの試み   門脇俊彦
会員名簿 1956年2月29日付
表紙絵(香川縣キヘエ島第7号墳の須恵器 約20分の1)


<第3巻第1号(通巻9号) 1956年6月>

良書紹介
  日本考古学講座 第3巻『縄文文化』・第6巻『歴史時代−古代』
  三笠宮崇仁著『帝王と墓と民衆』−オリエントのあけぼの−
  講座「歴史」第4巻所収 赤松啓介著『国民的科学への考古学の歩み』
第2回総会についての報告   常任委員会
研究報告

  農業の開始と発展−特に石器の生産をめぐる問題−   藤田 等
形から型へ(一)−前方後円墳をめぐつて−   赤松啓介
文化財を守る歩み

  古墳の保護と調査についての宣言   佐々木古代文化研究室 佐々木謙(鳥取縣文化財専門委員)
  美しい聖地先賢墓地を造れ   福家惣衞(香川縣文化財専門委員)
  標的となつた古墳   近藤義郎
私たちの歩み
  山城   岡山県立林野高等学校地歷部 本田義可
  原始社会を学んで   岡山縣玉野市奥玉小学校三年生
山陰考古学の現狀と問題点   大村俊夫
資料紹介

  狩獵繪画のある彌生式土器   紫村敬次郎
  遺跡遺物見学コース(1)
ニュース

  青年考古学協議会第4回会合
  日本考古学協会第17回總会   横山浩一
  岡山のニュース   編集部
  広島だより   木下 忠
  出雲の動き   池田満雄、門脇俊彦
  伊予路通信   松岡文一、柴村敬次郞
  山口短信・追補   小野忠凞・藤田 等
  東京通信   岩野見司
表紙絵(松山市南江戸町発見土器絵画)

<第3巻第2号(通巻10号) 1956年9月>

牛窓灣をめぐる古墳と古墳群   近藤義郞
形から型へ(二)−前方後円墳をめぐつて−   赤松啓介
受贈図書目録
良書紹介
  M・O・コスベン(香山陽坪訳)『原始文化史概説』   編集部
資料紹介
  小形陶棺の新資料   近藤義郞・角田 茂
  遺跡遺物見学コース(2) 吉備考古館附近の古墳群と寺址
  玉野市周辺の遺跡
書評

  大場磐雄・佐野大和共著『常陸鏡塚』   今井 堯
談話室
  沖縄の文化財   上原雄吉
山陽地方考古学の現狀と問題点(上)   西川 宏・今井 堯
ニュース
  山口通信   小野忠凞、寺崎正則
  島根通信   池田満雄
  鳥取のうごき   ひすい
  岡山のニュース   近藤義郎
  伊予短信   松岡文一
  讃岐短信   矢原高幸
  石川県の動き   高堀勝喜
  三宅島の調査から   大塚初重
あゆみ
  喜兵衞島の発掘に参加して   高橋 光
表紙絵(御津郡高津村の陶棺(スケッチ))


<第3巻第3号(通巻11号) 1956年12月>

第3回総会のお知らせ
冬季例会のお知らせ
附録・総目次(1~10号)
生産力発展の諸段階-弥生時代における鉄器をめぐって-   田辺昭三
カット解説 弥生式竪穴発見の鉄製工具   近藤義郞
論評
  縄文式時代に米があつたか   近藤義郎
調査報告
  紀伊の師樂式類似土器   中村 浩
  但馬地方・後期古墳薄葬の一例(美方郡村岡町板仕野上の神古墳)   山根 武
良書紹介
  『日本歴史講座』第1巻「原始古代」   上原雄吉
  上田正昭『神話の世界』   神原英朗
質問欄
  弥生式の参考書
  土器形式を区分することは何故必要か?
山陽地方考古学の現状と問題点(中)   西川 宏・今井 堯
談話室
  「補助学」と「先史時代」   近藤義郎
あゆみのために
  考古展を開こうとする中・高校生諸君へ   西川 宏(岡山山陽学園)
遺跡遺物見学コース(3)   邑久考古館長 長瀬 薫
ニュース
  日本考古学協会第18回総会ニュース
  青年考古学協議会(第5回)
  兵庫短信
  岡山ニュース
  広島史学研究会 考古民俗部会ニュース
表紙絵(津山市東苫田出土の鉄製やりがんな)


<第3巻第4号(通巻12号) 1957年3月>

巻頭写真
  岡山縣勝田郡奈義町福田池尻発見の弥生土偶
  横浜市港北区市ヶ尾横穴群とその前庭部
考古学研究会第3回総会に参加しよう
春季例会のお知らせ

橫濱市市ヶ尾遺跡群調査の槪況   甘柏 健
新中国考古研究所からの便り
例会ニュース
みちのくだより(2)   おゝわくしんぺい
調査報告
  愛媛県松山市道後祝谷常信寺古墳   名本二六雄
  彌生土偶について   近藤義郎・高村継夫
研究手帳から
  彌生後期の米食量   三渡俊一郎
談話室

  紀元節復活論について   三宅 隆
山陽地方考古学の現狀と問題点(下)  西川 宏・今井 堯
文献と紹介
  斉藤忠篇『日本古墳文化資料綜覽』第三冊主要遺物地名表   今井 堯
  杉原莊介著『群馬県岩宿發見の石器文化』(明治大学文学部研究報告考古学第一冊)   西川 宏
遺跡めぐり
  遺跡遺物見学コース 岡山県山陽町附近の遺跡   則武忠直
ニュース
  靑年考古学協議会東京地区
  東京ニュース   岩野見司
  新潟短信   岩野見司
  三信国境地帯の考古学の現状   松島 透
  岡山の動き
    岡山博覧会郷土館   今井 堯
    高校歴史部連絡協議会   岡山操山高校 西尾満雄
    瀬戸内考古学会発足   武田葭子
  島根通信   池田満雄
  高知だより   岡本健兒
  香川通信   六車恵一
  伊予あちこち   松岡文一
表紙絵(岡山県奈義町出土弥生土偶)


<第4巻第1号(通巻13号) 1957年6月>

ユネスコ勸告案について   常任委員会
考古学研究会第3回総会
日本における無土器文化の起源と終末についての覚え書   芹沢長介
文化財保護のために
  いたすけ古墳その後の問題点   宮川 徏
西日本の無土器文化について−特に瀬戸内を中心として−   鎌木義昌
無土器文化研究の歩み   戸沢充則
本州島の西端地方における無土器文化の石器とその発見地(豫報)   小野忠凞
遺跡めぐり(4) 大阪府の古墳を見学する人のために   森 浩一
良書紹介
  井尻正二編著『人間の歴史』−猿から人間への100万年−   水内昌康
  長谷部言人著『日本人の祖先』   すみだしげる
ニュース
  日本考古学協会第19回総会   近藤義郎
  第6回青年考古学協議会   甘粕 健
  高槻市天神山遺跡の發掘調査   喜谷美宣
「紀元節」談議-三笠宮を囲む座談会より-
用語解説 無土器文化関係用語解説
表紙絵(香川縣城山出土石器)


<第4巻第2号(通巻14号) 1957年9月>

秋季例会のお知らせ
吉備と出雲   藤間生大
用語解説 「吉備と出雲」の理解のために   藤間生大
第3回総会研究報告要旨

  日本における初期農業生産の発展   近藤義郞・岡本明郞
  人口史と農地の関係及び初期農耕の技術について   松尾欣二
  農業以前の生産の理解について−土器を中心に−   鎌木義昌
  北面貝塚群の問題   小野一臣
第3回総会研究発表討論要旨
第3回研究報告会を顧みて   玉島高等学校 小野一臣
資料報告
  分銅形土製品の新資料   近藤義郎・柴村敬二郎
調査の手引き
  拓本のとり方   横山浩一・近藤義郎
新刊紹介
  赤星直忠・岡本勇『茅山貝塚』   今井 堯
新中国の考古学と日本考古学-歷史博物館のことども-   岡崎 敬
四國地方考古学の現狀と問題点
  南四國の現狀と問題点   岡本健児
  伊予の現狀と問題点   松岡文一
  讃岐の現狀と問題点   六車恵一
遺跡めぐり(5) 「出雲」を見学する人のために   池田滿雄
受贈交換図書目録
ニュース

  瀬戸内海喜兵衛島の第五次発掘   近藤義郎
  鏡野町の考古学的調査   今井 堯
  岡山県和気郡タタラ遺跡の発掘
  香川縣紫雲出山の発掘
  静岡縣蜆塚縄文遺跡の発掘
  山口短信   小野忠凞
表紙絵(伊予出土分銅形土製品)


<第4巻第3号(通巻15号) 1957年12月>

冬季例会のお知らせ
第4回総会研究報告会について

初期水稲農業の技術的達成について   近藤義郞
登呂の穀倉遺構をめぐつて   河本健介
彌生後期の米食量と銅鐸   三渡俊一郎
文化財保護のために
  焼山群集墳の破壊を訴える   赤松啓介
  岡山縣山陽町に於ける文化財保護の現狀   則武忠直
  埋蔵文化財の保護 取締強化よりもまず啓発運動   甲野 勇
資料報告
  岡山県山陽町上仁保出土の石棒類   西川 宏
新刊論文紹介
関東地方に於ける考古学硏究の現狀と問題点   坂本明美・向坂鋼二
あゆみのために
  私たちの会のために   すみだしげる(岡山県香和中学校)
遺蹟めぐり
  高松市石淸尾山の石積古墳群   矢原高幸
ニュース
  考古学協会第20回総会
  青考協第7回総会
  岡山県和気町石生天皇タタラ遺跡の発掘
  たたら研究会の発足
  山口短信   隈 昭志
  岡山の動き
表紙絵(岡山県山陽町出土の石棒)


<第4巻第4号(通巻16号) 1958年3月>

第4回総会および研究報告について
  鉄をめぐる話題   岡本明郞
  農業生産の發達   潮見 浩・藤田 等・木下 忠・本村豪章
  塩生産の諸問題   喜兵衛島調査団 近藤義郞
鉄器時代の開始と階級社会への歩み   アルツィホフスキー(林基訳)
「紀元節」復活反対の歩み
文化財保護のために
  地方自治体に於ける文化財保護について   上原雄吉
資料報告
  備中国高松町観音山第十二号墳   今井 堯・池上憲明
書評
  二つの『神武天皇』   近藤義郎
新刊紹介
東海地方における考古学硏究の現狀と問題点
  西部の現狀と問題点   岩野見司・紅村 弘・楢崎彰一
  東部(靜岡県)の現狀と問題点   市原寿文・杉山 茂
遺跡めぐり(7) 備前国花光寺・丸山古墳周辺   今井 堯
ニュース
  焼山古墳群の発掘
  川原寺の発掘
  亀山遺跡の発掘
  飯岡家の奥タタラの発掘
  縄文土器に籾あと
  庄村の彌生土器
  文化財問題懇談会(文化財保護問題懇談会 会報1及2より)
交換寄贈文献
表紙絵(備中国高松町・観音山第12号墳出土滑石勾玉)


<第5巻第1号(通巻17号) 1958年6月>

例会御案内
本会第4回総会

広島県庄原市鍬寄遺跡の調査   潮見 浩

遠江・駿河の前方後方墳   内藤 晃

新刊紹介(1)

歴史教育と考古学

  中国の「高級小学読本」歴史 第一冊   近藤利子訳

  中国の教科書を読んで   玉野市奥玉小学校 名合照亀

文化財を守る歩み

  名神高速道路建設に伴う文化財保護の諸問題-青年考古学協議会の対策活動-   石部正志
新刊紹介(2)
焼田古墳 その後   武藤 誠(関西学院大学)
北陸考古学の現状と問題点   高堀勝喜
ニュース

  日本考古学協会第21回総会
  青年考古学協議会総会
  日韓文化財引渡し事件
  岡山の動き
    邑久考古館、倉敷考古館、津山郷土館、備中高松町の弥生式墓地の発掘、備前横井村小原の鉄穴址の発掘、
    瀬戸内海喜兵衛島の調査、広島県中山弥生貝塚の発掘、備中安養寺の経筒


<第5巻第2号(通巻18号) 1958年11月>

秋季例会のお知らせ
古窯の熱的考察   三渡俊一郎
ソビエト細石器文化の研究   A,A,フォルモゾフ(岩本義雄訳)
歴史教育と考古学
  歴史教育における考古学の役割   杉崎 章
  歴史教育において原始古代の生産力をどうとらえるか   すみだしげる
警職法改正案に対する反対声明   考古学研究会常任委員会
通信
  イギリスの中世考古学会に参加して   古島敏雄
研究メモ
  師楽式遺跡   喜兵衛島調査団
中部山岳地帯考古学の現状と問題点-信濃を中心に-   藤沢宗平
能登の遺跡めぐり   川崎澄夫
新刊図書推せん
ニュース
  津山市沼弥生遺跡発掘
  備中佐野山古墳
  安芸中山貝塚
  香川県キヘエ島の発掘
  エヂプト展


<第5巻第3号(通巻19号) 1959年3月>

第5回大會について
冬季例会
初期農耕の発展に関する二、三の問題   藤田 等
方墳の性格と諸問題   西川 宏
東西南北
歴史教育と考古学
  『改訂學習指導要領』(中学校歴史)を読んで-原始・古代史を正しく指導するにはこれでよいのか-
          名合照亀(岡山県玉島市奥玉小学校)・角田 茂(岡山県御津郡香和中学校)・
          中田啓司(岡山県吉備郡吉微中学校)・西川 宏(岡山県山陽女子中学校・高等学校)
新刊文献すいせん
  倭政権進展の過程-西播揖保川流域の場合-   是川 長
ニュース
  岡山だより
    備前玉野市玉地蔵山古墳の調査   杉野文一
    岡山市津島都月坂1号墳の発掘   水内昌康
    倉敷市安養寺の経塚発掘
    備中総社市阿曾隨庵古墳の発掘
    備中井原市西沢原城山古墳の発掘
    秋季例会


<第5巻第4号(通巻20号) 1959年4月>

第5回総会ご案内
彌生式土器製作技術に関する二三の考察-櫛描文と回転台をめぐつて-   佐原 真
私たちの考古学
  「明治天皇聖蹟」の考古学的研究序説   西川 宏
  『日本のあけぼの』をよんで   水内昌康
  装飾古墳   則武忠直
東西南北 考古学者のことば
新刊文献すいせん
クラブ活動のあゆみ

  部報「大井川流域の文化」をめざして   山村 宏
特集 山陰の古墳文化
  出雲・石見・隠岐の古墳文化   池田満雄
  伯耆國淀江町福岡古墳群   佐々木謙
会員名簿