考古学研究会
<考古学研究会事務局>
〒700-0027
岡山県岡山市北区清心町16-37長井ビル201
TEL・FAX 086-255-7840

≪前へ 総目録に戻る 次へ≫


『考古学研究』 1989〜1994   第36巻第1号(通巻141号)〜 第40巻第4号(通巻160号)

<第36巻第1号(通巻141号) 1989年6月>

考古学研究会第35回総会次第
論文
  大阪・イイダコ壺   西口陽一
  小古墳による奈良盆地の政治史的研究(下)   吉村 健
  8、9世紀における出羽北半須恵器の特質   小松正夫
  地震考古学の展望   寒川 旭
研究ノート
  6、7世紀の須恵器の編年と製作技法-陶邑古窯址群谷山池地区を例として-   白石耕治
展望
  岡山市津寺遺跡の保存問題について   文化財保存問題委員会
書評
  ニコル・ピジョー『エチオルのマドレーヌ人-剥片剥離の経済と社会組織』   森本 晋
新刊紹介
  竹岡俊樹『石器研究法』   絹川一徳
  白石浩之『旧石器時代の石槍』   山本 誠
  宇野隆夫『考古資料にみる古代と中世の歴史と社会』   新納 泉
会員通信
コロタイプ図版解説(播磨 権現山51号墳の発掘)   権現山51号墳発掘調査団(冨田和気夫)
カラー図版解説(シリア テル・カシュカショク遺跡)   古山 学
受贈交換図書


<第36巻第2号(通巻142号) 1989年10月>

考古学研究会第35回総会
  記念講演 
朝鮮先史時代における地域性   金元龍
    金元龍先生の紹介   近藤義郎
  研究報告
    縄文時代晩期における中・四国の地域性   平井 勝
    地域と中枢地帯-弥生時代の北部九州を例として-   甲元眞之
    地域性の展開と政治過程-古墳時代の毛野と武蔵を中心として-   甘粕 健
    討議
論文
  擦文時代における食料生産・分業・交換   瀬川拓郎
翻訳
  B.G.トゥリーガー「考古学的分析と因果性の概念」(上)   後藤 明
展望
  伊場訴訟最高裁判決の批判的検討   椎名慎太郎
  文化財保存全国協議会第20回記念大会参加記   中田宗伯
  池上曽根遺跡の保存問題をめぐる現状   国史跡池上曽根遺跡の保存と活用を進める会
  巨勢山古墳群を守るために   石橋源一郎
書評
  稲田孝司『哺乳動物化石の産状と旧石器文化』   平口哲夫
たより
  徳島県指定史跡・渋野丸山古墳の保存問題-その2-   小林勝美
  道後湯築城跡の保存について   道後湯築城を考える会
会員通信
コロタイプ図版解説(岡山県恩原遺跡の旧石器時代炉跡)   恩原遺跡発掘調査団(稲田孝司)
カラー図版解説(サウスダコタの遺跡から)   新納 泉
受贈交換図書


<第36巻第3号(通巻143号) 1989年12月>

論文
  木葉紋と流水紋   深澤芳樹
  倭政権と鍛冶工房-畿内の鍛冶専業集落を中心に-   花田勝広
研究ノート
  江田船山古墳の鉄刀銘文を読む   町田 章
翻訳
  ブーシエ=ドゥ=ペルト1859年の手紙   稲田孝司
  B.G.トゥリーガー「考古学的分析と因果性の概念」(下)   後藤 明
展望
  考古学研究会会則改正案について   考古学研究会委員会
  世界考古学会議中間会議に参加して   新納 泉
  大阪市難波宮跡中央体育館地域の保存問題   難波宮跡保存対策協議会
  英国における緊急発掘と保存運動-シェークスピア・バラ劇場の保存をめぐって   松井 章
  宮内庁書陵部との会見がおこなわれる   春成秀爾
書評
  イヴォー・ノエル・ヒューム『マーチン百戸-失われたヴァージニア植民地集落の発見』   穴沢咊光
たより
  神大考古研の多年の調査活動実る   森岡秀人
会員通信
コロタイプ図版解説(御所市・名柄遺跡の調査)   御所市教育委員会(藤田和尊)
カラー図版解説(ソ連アルタイの旅)   田中 琢
受贈交換図書


<第36巻第4号(通巻144号) 1990年3月>

論文
  銅剣形石剣試論(上)   種定淳介
  北部九州の前期古墳と埋葬主体   𠮷留秀敏
研究ノート
  土製蓋小考-縄文中~後期の関東地方を中心に-   伊藤正人
  祭祀発展の諸段階-古墳時代における水辺の祭祀-   出原恵三
展望
  本会会則改正案に関する討議資料   考古学研究会委員会
  『新編 日本史』を授業で使ってみて   吉村 健
  「軍国主義の思想攻勢に反対する岡山県民集会」参加記   富樫孝志
  陵墓委員会報告-最近の宮内庁書陵部諸行事参加記-   喜谷美宣
書評
  橋口尚武著『島の考古学-黒潮圈の伊豆諸島-』   瀬川裕市郎
  ヤーノシュ・マッカイ著『チサセレシュの遺宝』   中村友博
たより
  「東国」からの発言-「地域性をめぐる諸問題」と関係して-   中村五郎
コロタイプ図版解説(群馬県富岡市 中高瀬観音山遺跡の調査)   (財)群馬県埋蔵文化財調査事業団(坂井 隆・木村 収・山口良寛)
カラー図版解説(イシミラ遺跡)   稲田孝司


<第37巻第1号(通巻145号) 1990年6月>

考古学研究会第36回総会次第
論文
  銅剣形石剣試論(下)   種定淳介
  古代都城の交通-交差点からみた条坊の機能-   山中 章
研究ノート
  畿内の群集土●(つちへんに広)墓   西口陽一
展望
  全国委員からの手紙
書評
  都出比呂志『日本農耕社会の成立過程』   森岡秀人
  藤澤宗平『信濃先史文化の研究』(藤澤宗平著作集)   百瀬長秀
  小笠原好彦・田中勝弘・西田弘・林博通『近江の古代寺院』   大脇 潔
新刊紹介
  渡辺仁『縄文式階層化社会』   絹川一徳
  石川昇『前方後円墳築造の研究』   新納 泉
会員通信
コロタイプ図版解説(大阪府高槻市新池遺跡の調査)   高槻市教育委員会(森田克行)
カラー図版解説(中国稲作文化のルーツ)   西谷 大
受贈交換図書


<第37巻第2号(通巻146号) 1990年9月>

考古学研究会第36回総会
問題提起
 地域研究の視角   都出比呂志
研究報告
  後期旧石器時代における北陸の地域性   奥村吉信
  海峡を挟むニつの地誠-山東半島と遼東半島、朝鮮半島南部と西北九州、その地域性と伝播問題-   宮本一夫
  古墳成立期における地域間の相互作用-北部九州の評価をめぐって-   北條芳隆
  討議
論文
  西日本の黒色土器生産(上)   森 隆
翻訳
  エ・ヴェ・アレクセーエヴァ著「サハリンの一祭祀遺跡」(『ソ連極東考古学の諸問題』所収)   天野哲也
展望
  文化財保存全国協議会第21回益田大会参加記   土井基司・角田 茂
たより
  子どもたちが危ない-教育現場からの報告-   中西常雄
書評
  山口大学人文学部考古学研究室編『京都府平尾城山古墳』   岸本直文
  B.グローズンド『先史編年学の誕生-19世紀スカンジナヴィア考古学における年代決定法と年代システム』・
      O.モンテリウス(B.H.クラーク英訳)『青銅器時代の年代-特にスカンジナヴィアに重点を置いて』   穴沢咊光
会員通信
コロタイプ図版解説(出雲市・西谷3号墓の墓上施設跡)   島根大学西谷墳墓群調査団(渡辺貞幸)
カラー図版解説(蔚州検丹里遺跡)   鄭澄元・安在皓
受贈交換図書


<第37巻第3号(通巻147号) 1990年12月>

論文
  アメリカ考古学と日本考古学-その協調の可能性-   佐々木憲一
  古代吉備における軒瓦の様相   駒井正明
  西日本の黒色土器生産(中)   森 隆
研究ノート
  器面調整の実験的研究-縄文土器にみられる技法を中心に-   村田章人
  縄文時代の生産と流通-道具の材料としての黒曜石を例に-   中村修身
展望
  即位礼と大嘗祭   吉田 晶
  第2回世界考古学会議から   新納 泉
  「原爆遺跡」の保存を訴えます-原水爆禁止世界大会に参加して-   中田啓司
  「天皇就任儀式」と考古学   早瀬正男
新刊紹介
  安斎正人『無文字社会の考古学』   稲田孝司
会員通信
コロタイプ図版解説(岩手県滝沢村湯舟沢Ⅱ遺跡の調査)   滝沢村教育委員会(井上雅孝)
カラー図版解説(定陵寺のオンドル)   小笠原好彦
受贈交換図書


<第37巻第4号(通巻148号) 1991年3月>

論文
  前期古墳副葬鏃の成立と展開   松木武彦
  西日本の黒色土器生産(下)   森 隆
研究ノート
  遺物平面分布の統計的把握-旧石器時代石器集中部の分析-   桜井準也
  縄文時代に階級社会は存在したのか   小杉 康
  弥生ムラ・古墳づくり・律令国家-共同体と個別家族-   河村好光
展望
  一年をふりかえって   西川 宏・都出比呂志
  湾岸戦争を嘆く   古山 学
  1990年度、陵墓に関する三つの報告   和田晴吾
  大阪『住友長堀銅吹所』遺跡の保存を訴える   日本産業技術史学会(住友長堀銅吹所研究会)
  保存へ動きだした砂川遺跡   勅使河原彰
  会員アンケートの結果について   常任委員会(庶務委員会)
  会誌改善のための全国委員アンケートについて   常任委員会(全国委員会)
会員通信
コロタイプ図版解説(滋賀県大津市粟津湖底遺跡の調査-湖底に沈んだ縄文時代中期の貝塚-)   伊庭 功・岩橋隆浩
カラー図版解説(マロスの洞穴遺跡群)   絹川一徳


<第38巻第1号(通巻149号) 1991年6月>

考古学研究会第37回総会
論文
  三角縁神獣鏡の系譜と性格   福永伸哉
講演
  わが三十年来の高句麗・渤海遺跡の調査と研究   李殿福(訳:西川宏)
研究ノート
  畿内周辺の回転台土師器   橋本久和
  近畿・有舌尖頭器の研究   西口陽一
翻訳
  S.P.ネステロフ「シャプカ墓跡の土器」   枡本 哲
展望
  平壌の高句麗遺跡を見る   小笠原好彦
  「被爆建造物を考えるシンポジウム」から   河瀬正利
書評
  マーガレット・エーレンバーグ『先史時代の女性』   穴沢咊光
新刊紹介
  直良信夫著(春成秀爾編)『近畿古代文化論考』   森岡秀人
  赤松啓介著『古代聚落の形成と発展過程』   喜谷美宣
  大和市教育委員会『まんが大和の歴史-先土器時代-』   富樫孝志
会員通信
カラー図版解説(ベトナム、ランヴァク遺跡)   今村啓爾


<第38巻第2号(通巻150号) 1991年9月>

考古学研究会第37回総会
  縄文時代晩期における東北地方の地域性   藤村東男
  水稲農耕開始期の地域性   藤尾慎一郎
  六、七世紀の変革と地域社会の動向   新納 泉
  討議
論文
  西日本における縄文時代前期初頭の土器様相-中国地方を中心として-   井上智博
研究ノート
  様式と型式   贄 元洋
  鉄鋌の重量再考   村上英之助
展望
  北京時代の鳥居龍蔵先生   安志敏(訳:佐川正敏)
  難波宮跡大阪市中央体育館地域の保存開題(その2)-その後の経過について-   難波宮跡保存対策協議会
  文化財保存全国協議会第22回松山大会参加記   北条芳隆・角田 茂
  関西例会50回記念例会報告   考古学研究会関西例会事務局
会員通信
カラー図版解説
  巻頭カラー図版解説:滋賀県雪野山古墳棺内出土の靫   杉井 健
  世界の遺跡解説:スペイン・アタプエルカ洞穴群   稲田孝司


<第38巻第3号(通巻151号) 1991年12月>

論文
  山東半島の先史文化の編年及び魯中南の関係(上)   李権生
  造山・作山および両宮山古墳の築造企画の検討   石部正志・田中英夫・堀田啓一・宮川 徏
研究ノート
  ごみの捨て方-石器製作と廃棄 弥生時代河内の事例-   森本 晋
  縄文時代晩期『広田式土器』再考   妹尾周三
  銅鐸絵画に登場する長顕・長頸・長脚鳥   根木 修
  瓦質土器出現期の地域性-南北朝期における和泉・紀伊の土器様相-   渋谷高秀
展望
  私達は長岡京「東院」跡をこのように残そうと考えています   長岡京「東院」跡保存会
  新教科書と考古学   勅使河原彰
  原水爆禁止1991年世界大会参加記   村田秀石
書評
  コリン・レーンフルー『考古学と言語-インド・ヨーロッパ語族起源の謎』   穴沢咊光
  岡村道雄『日本旧石器時代史』   絹川一徳
新刊紹介
  佐々木高明『日本史誕生』   都出比呂志
研究グループ訪問
  但馬考古学研究会   会幹事 瀬戸谷皓
カラー図版解説
  巻頭カラー図版解説:城之越遺跡の庭状特異遺構   三重県埋蔵文化財センター(倉田直純)
  世界の遺跡解説:アラン島の断崖フォート   新納 泉
受贈交換図書


<第38巻第4号(通巻152号) 1992年3月>

考古学研究会第38回総会研究報告要旨
  銅鐸の製作工人   春成秀爾
  前方後円墳墳丘規格の系列   岸本直文
  須恵器生産の拡散と工人の動向   菱田哲郎
  律令制下の塩生産   岸本雅敏
論文
  古代条坊制論   山中 章
  山東半島の先史文化の編年及び魯中南の関係(下)   李権生
研究ノート
  仿製方格規矩鏡について   北浦亜由美
  鄴城跡の近年の調査成果と北朝大型壁画墓の発見   徐光冀(訳:佐川正敏)
展望
  陵墓委員会からの報告   岸本直文
たより
  『有年考古館蔵品図録』の完成を祝う   松本正信
書評
  『轟B式土器』に関する三篇の論文   水ノ江和同
新刊紹介
  B.G.トリッガー(菊池徹夫・岸上伸哲訳)『歴史科学としての考古学』   村田秀石
  田中琢『倭人争乱』   古市秀治
  G.ボジンスキー(小野昭訳)『ゲナスドルフ』   粟島義明
研究グループ訪問
  出雲考古学研究会   大國晴雄
会員通信
カラー図版解説
  巻頭カラー図版解説:富山県谷内21号墳埋葬施設の武具   伊藤隆三
  世界の遺跡・解説:中国北朝大型壁画墓の発見   佐川正敏


<第39巻第1号(通巻153号) 1992年6月>

考古学研究会第38回総会
論文
  縄文草創期の墓-器物の配置と撒布-   田中英司
  古墳時代前半期における武器・武具の革新とその評価-軍事組織の生成に関する一試考-   松木武彦
研究ノート
  水稲農耕の伝来と共に開始された淡水漁撈   根木 修・湯浅卓雄・土肥直樹
  ベトナムにおける旧石器文化研究の歩み   菊池誠一
展望
  毒ガス島の過去と現在   西川 宏
  C A A92参加記   森本 晋
たより
  秋田だよりⅢ   冨樫泰時
  歴史好き市民60人に聞きました   杉本 宏
書評
  直木孝次郎・小笠原好彦編著『クラと古代王権』   広瀬和雄
研究グループ訪問
  新潟考古学談話会   寺崎裕助
会員通信
カラー図版解説

  巻頭カラー図版解説:宮城県仙台市野川遺跡の調査   仙台市教育委員会(吉岡恭平・工藤信一郎)
  世界の遺跡・解説:韓国梁山北亭・新基里古墳群調査概報   沈奉謹


<第39巻第2号(通巻154号) 1992年9月>

考古学研究会第38回総会研究報告(1)
  銅鐸の製作工人   春成秀爾
  前方後円墳築造規格の系列   岸本直文
  律令制下の塩生産   岸本雅敏
研究ノート
  中米ホンジュラスにおける考古学調査-ラ・エントラーダ考古学プロジェクト紹介-   中村誠一・青山和夫
  出雲地方玉髄・メノウ製石器研究の動向   稲田孝司
  井戸から出土する牛馬遺存体について-動物犠牲との関係-   桜井秀雄
展望
  文全協第23回諏訪大会参加記   久保恵里子
  見瀬丸山古墳・その後   「陵墓」委員会
  岡山県三因古墳群の保存を求めるアピールについて   文化財保存問題委員会
会員通信
カラー図版解説
  巻頭カラー図版解説:島根県西谷三号墓の第四主体   渡辺貞幸(島根大学西谷墳墓群調査団)
  世界の遺跡・解説:エル・プエンテ遺跡中心グループ   中村誠一・青山和夫
受贈交換図書


<第39巻第3号(通巻155号) 1992年12月>

考古学研究会第38回総会研究報告(2)
  須恵器生産の拡散と工人の動向   菱田哲郎
  討議
論文
  吉備の中期古墳の動態-使用石材の検討から-   宇垣匡雅
  西日本出土の飛鳥・奈良時代の畿内産土師器   林部 均
研究ノート
  英国のガン・フリント産業と考古学-ブランドンでの採集資料の分析-   西秋良宏
展望
  末端文化財行政の現状と課題   岸本道昭
  歴史都市における開発と文化遺産の継承-ロンドン市の場合-   ジョン・マロニー(訳:松井 章・佐々木憲一)
研究グループ訪問
  古代吉備国を語る会   事務局長 出宮徳尚
カラー図版解説
  巻頭カラー図版解説:木瓜原(ぼけわら)遺跡   (財)滋賀県文化財保護協会(横田洋三)
  世界の遺跡・解説:アメリカ合衆国アラスカ州ヘケタ島遺跡群   矢島國雄
会員通信
受贈交換図書


<第39巻第4号(通巻156号) 1993年3月>

考古学研究会第39回総会研究報告要旨
  細石刃文化と神子柴文化の接点-技術変革期の集団論-   稲田孝司
  甕棺-製作技術を中心としてみた諸問題-   橋口達也
  布留式土器における精製器種の製作技術   次山 淳
  寺の瓦作りと宮の瓦作り   花谷 浩
論文
  鏡の副葬位置からみた前期古墳   藤田和尊
  渡来人の集落と墓域   花田勝広
  東国古代の挽物-食膳における土器との補完関係-   仲田茂司
研究ノート
  ハリス・マトリックスの層位学的検討-E.ハリス著『考古層位学の原理』を読んで-   広井 造
展望
  チャイルド スティル アライヴ-チャイルド生誕百周年記念学会参加記-   岡村勝行
  国際会議「環境と考古学」に参加して   森本和男
  原水爆禁止1992年世界大会参加記   高田恭一郎
書評
  C.レーンフルー、P.バーン『考古学-理論・方法・実践』   穴沢咊光
  大和市教育委員会編『埋蔵文化財の保管と活用のための基礎的整理報告書~上草柳遺跡群・台山遺跡篇~』   富樫孝志
新刊紹介
  龍野市教育委員会『布勢駅家-小犬丸遺跡1990・1991年度発掘調査概報-』   駒井正明
研究グループ訪問
  京都大学考古学研究会   1992年度会長 高崎真哉
カラー図版解説
  巻頭カラー図版解説:那珂遺跡の二重環濠遺構   福岡市教育委員会(𠮷留秀敏)
  世界の遺跡・解説:ハドソン・メング遺跡   小野 昭
会員通信


<第40巻第1号(通巻157号) 1993年6月>

考古学研究会第39回総会
論文
  竃の地域性とその背景   杉井 健
  古墳時代鉄鏃の地域性-長頸式鉄鏃出現以降の西日本を中心として-   尾上元規
  日本及び朝鮮半島出土の垂飾付耳飾について   谷畑美帆
研究ノート
  「イノシシ」・「ブタ」考   早瀬正男
  梵鐘の鋳造遺跡とその変遷  神崎 勝
展望
  松山市久米地域の官衙遺跡群と保存   文化財保存問題委員会
たより
  全国委員だより
新刊紹介
  日本第四紀学会・小野昭・春成秀爾・小田静夫編『図解・日本の人類遺跡』   扇崎 由
  大阪・郵政考古学会『平井尚志先生古稀記念考古学論攷』   中尾芳治
研究グループ訪問
  江戸遺跡研究会   寺島孝一(東京大学先端科学技術研究センター内 東京大学埋蔵文化財調査室)
会員通信
カラー図版解説

  巻頭カラー図版解説:東京都北区東谷戸遺跡出土の後期土偶   東京都北区教育委員会(松本太郎)
  世界の遺跡・解説:ベトナムタインホア省のダブット貝塚   菊池誠一
受贈交換図書


<第40巻第2号(通巻158号) 1993年9月>

考古学研究会第39回総会研究報告(1)
  細石刃文化と神子柴文化の接点-縄文時代初頭の集団と分業・予察-   稲田孝司
  布留式土器における精製器種の製作技術   次山 淳
  寺の瓦作りと宮の瓦作り   花谷 浩
論文
  「角」とよばれる釣針について-三浦半島出土の資料を中心として-   中村 勉
  弥生から古墳へ-前期古墳空白地域の動向-   出原恵三
展望
  シンポジウム「北太平洋の考古学」参加記   臼杵 勲
  原水爆禁止1993年世界大会参加記   核兵器廃絶特別委員会
  文全協第24回佐賀大会参加記   松木武彦
教科書に登場する遺跡
  岩宿遺跡   若月省吾
研究グループ訪問
  佐賀考古談話会   田中稿二
カラー図版解説
  巻頭カラー図版解説:神奈川県綾瀬市吉岡遺跡群D区で検出された埋納遺構   神奈川県立埋蔵文化財センター(白石浩之)
  世界の遺跡・解説:アメリカ合衆国アラバマ州マウンドヴィル遺跡   佐々木憲一
会員通信


<第40巻第3号(通巻159号) 1993年12月>

考古学研究会第39回総会研究報告(2)
  甕棺-製作技術を中心としてみた諸問題-   橋口達也
  研究報告についての討議
論文
  「大足」の再検討   秋山浩三
  後崗文化の編年と類型   李権生
研究ノート
  東南マヤ低地のクロスロードにおける打製石器の生産・流通システム   青山和夫
  設計型から見た畿内前方後円墳の変遷と歴史   椚 國男
展望
  コンピュータとガラス瓶と-オーストラリアでのUISPP第四部会一九九三年研究集会に参加して-   森本 晋
  広島の爆心地に唯一つ遺った被爆建物の保存を求める請願署名について   核兵器廃絶委員会
教科書に登場する遺跡
  百間川遺跡群   高田恭一郎
研究グループ訪問
  宇都宮大学考古学研究会   1993年度会長 春山和順
カラー図版解説
  巻頭カラー図版解説:栃木県小山市寺野東遺跡で検出された環状盛土遺構
          (財)栃木県文化振興事業団埋蔵文化財センター・小山市教育委員会
  世界の遺跡・解説:シンガトカ砂丘遺跡   松井 章
英文要旨


<第40巻第4号(通巻160号) 1994年3月>

考古学研究会第40回総会研究報告要旨
  東日本の大陸系磨製石器-石製木工具と穂摘み具-   石川日出志
  埴輪生産の展開   高橋克壽
論文
  墓地における頭位方向と階層性-大汶口遺跡を中心に-   渡辺芳郎
  伽耶・新羅地域の首長墓における筒形器台   朴天秀
  モンゴル東部における細石刃石器群の変遷   白石典之
  煮炊きする壺   佐藤由紀男
  鉄鋌の遠近-日本・朝鮮半島両地域の鉄鋌の源流-   村上英之助
研究ノート
  貝塚層位資料の信憑性-破砕貝層に区切られた純貝層中の遺物混在について-   岩瀬彰利
  武装した女性たち-古墳時代の軍事編成についての覚書-   北郷泰道
展望
  「第28回ベトナム考古学会議」参加記   菊池誠一
書評
  田中琢・佐原真著『考古学の散歩道』   柳澤みどり
新刊紹介
  千田嘉博・小島道裕・前川要『城館調査ハンドブック』   広瀬和雄
カラー図版解説
  巻頭カラー図版解説:愛媛県妙見山古墳群1号墳(前方後円頂)   大西町・愛媛大学考古学研究室(下條信行)
  世界の遺跡・解説:モンテズマ・キャッスル遺跡   都出比呂志
英文要旨